ITコンサルタントとは、企業が抱える経営課題をIT技術で解決する専門家です。IT導入で業務や数値管理を効率化したいものの、「費用はいくらかかるのか」「どんなことを依頼できるのか」など、不安に感じる方も多いでしょう。
そこで今回は、ITコンサルタントへの相談を検討できるよう、仕事内容や種類、相談できる内容、依頼費用の相場、支援の成功事例などを解説します。
ITコンサルタントとは?【IT投資計画と導入支援を行う専門家】
ITコンサルタントとは、企業が抱える経営課題に対して、IT技術を活用して解決策を提案・実行する専門家です。クライアントの経営戦略や課題をヒアリング後、費用対効果・スケジュールを踏まえて必要なシステムを分析します。
例えば、業務効率化を目的としたシステム導入や、データを活用した意思決定支援など、幅広い業務に対応します。
近年はIT人材の不足やDX(デジタルトランスフォーメーション:デジタル技術を活用して業務プロセスを変革する取り組み)の推進などを背景に、ITコンサルタントに依頼する会社が増えています。
SEとの違い:SEはシステム開発・改修を担当
ITコンサルタントは、クライアント側の立場・目線で課題解決に努める職業です。企業の経営課題を解決できるよう、プロジェクトの計画段階(上流工程)から関わることが可能です。プロジェクトの課題の抽出、解決策の立案・推進、プロジェクトの評価などを担当できます。
一方、SE(システムエンジニア)はベンダー側の立場で、依頼に沿ったシステム開発・改修を担当するのが主な業務です。システムの要件や予算、開発スケジュールに基づき、設計・開発・テストなどの工程を行います。

ITコンサルタントの種類と相談できる内容
ITコンサルタントは、専門分野に応じて以下の種類があります。
- IT戦略コンサルタント:会社全体のIT導入を支援
- ERPコンサルタント:業務全体をつなぐシステム導入を支援
- CRMコンサルタント:顧客戦略とITをつなぐ仕組み作りを支援
- SCMコンサルタント:物流と生産の全体最適を支援
- PMOコンサルタント:プロジェクト全体の管理と体制構築を支援
- SAPコンサルタント:基幹業務の統合と最適化を支援
自社に合ったITコンサルタントを選ぶには、各コンサルタントの特徴や、相談できる内容の把握が重要です。ここからは、ITコンサルタントの種類や相談内容を解説します。
IT戦略コンサルタント:会社全体のIT導入を支援
IT戦略コンサルタントは、クライアント企業のIT戦略を支援する職種です。CIO(最高情報責任者)など、企業の経営幹部と連携しながら、IT戦略の計画立案などを担います。
また、システムの導入に留まらず、ITの推進や最適なシステムアーキテクチャ(システムの動作を表す設計図)の策定など、幅広い領域に対応します。
ERPコンサルタント:業務全体をつなぐシステム導入を支援
ERPコンサルタントは、ERPシステムの導入や運用などを支援する職種です。ERPシステムは、企業内の業務を連携させ、情報を一元管理できる仕組みで、業務の効率化や意思決定のスピード向上に役立ちます。
ERPコンサルタントは、SAP・Oracle・Microsoftといった代表的なベンダーのERP製品を活用し、要件定義から教育、運用改善まで一貫して支援します。そのため、相談時には、自社の業務フローや課題、ニーズを具体的に伝えることが重要です。
CRMコンサルタント:顧客戦略とITをつなぐ仕組み作りを支援
CRMコンサルタントは、クライアント企業の顧客戦略をITで実現するために、CRMシステム(顧客情報を一元管理できるシステム)の導入や活用を支援する職種です。
SalesforceなどのCRMシステムを活用し、顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)の向上や、デジタルマーケティングの可視化、営業プロセスの効率化などをサポートします。
また、組織の垣根を越えた業務改革や新しい企業文化の浸透・定着も業務に含まれています。
SCMコンサルタント:物流と生産の全体最適を支援
SCMコンサルタントは、企業のSCM(サプライ・チェーン・マネジメント:調達から販売までのプロセスを最適化するマネジメント手法)に関する課題を分析し、最適化や効率化を支援する職種です。
調達・製造・物流・販売といった業務を横断的に見直すことで、在庫の削減や納期の短縮を可能にします。
SCMコンサルタントは、課題の抽出・分析、改善提案、実施計画の立案、システムの導入・運用サポート、効果測定までを一貫して担うことができます。また、SCMに関する業務知識とITスキルの両方を活かし、プロジェクトの管理やステークホルダー(株主や取引先などの利害関係者)との調整も可能です。
PMOコンサルタント:プロジェクト全体の管理と体制構築を支援
PMOコンサルタントは、プロジェクトマネジメントに特化し、プロジェクト全体の進行管理や体制の整備を支援する職種です。PM(プロジェクトマネージャー)をサポートする役割を担い、進捗管理、コスト、品質、人材管理、コミュニケーションなど、幅広い業務に対応できます。
また、PMOの立ち上げから定着までを支援し、DXプロジェクトが円滑に進むよう、運営体制の構築や仕組みづくりにも関わることが可能です。
SAPコンサルタント:基幹業務の統合と最適化を支援
SAPコンサルタントは、SAP(企業の基幹業務の効率化ができるソフトウェア)を用いたシステム構築や最適化を支援する職種です。企業の業務フローを調査・分析し、SAPを適切に設定・カスタマイズして、業務に合った基幹システムを構築します。
システム導入プロジェクトでは、要件定義から開発、テスト、ユーザー研修、運用支援や機能の改善まで、幅広い工程を担当します。

ITコンサルタントの依頼費用の概算
ITコンサルタントへの依頼費用は、契約形態により変わります。自社の課題と予算に合わせて、最も費用対効果の高い形態を選ぶことが重要です。ここからは、ITコンサルタントの依頼費用の概算を解説します。
顧問契約:月額制で継続的にIT支援
顧問契約とは、ITコンサルタントが月数回の定例相談を通じて継続的に支援を行う、月額制の契約形態です。依頼費用の目安は、1カ月あたり約100,000円〜2,000,000円で、内容や事業規模に応じて変動します。契約期間は月単位または年単位が一般的です。
この契約形態のメリットは、必要なときに気軽に相談できる点にあります。また、ITコンサルタントが企業の状況を継続的に把握しているため、より的確で具体的な提案を受けられるのもメリットです。
一方で、契約によっては相談件数に上限が設けられている場合があり、上限を超えると追加費用が発生することもあります。相談回数が多くなる企業には、プロジェクト単位の契約や成果報酬型の契約の方が、コストパフォーマンスに優れる場合もあります。
スポット診断:短期間で診断・助言を受けられる
スポット診断は、特定の経営課題に対して短期間で調査を行い、改善点を提案する契約形態です。費用の相場は1時間あたり5,000円〜100,000円程度で、調査の範囲や難易度、交通費の有無などによって変動します。
初期費用を抑えつつ、ピンポイントでITコンサルタントの支援を活用できる点が大きなメリットです。ただし、調査範囲が広い場合などは、総額が高くなる可能性があります。そのため、複数のITコンサル企業から相見積もりを取ることで、より適正な費用感を把握することが重要です。
成果報酬:成果が出た分だけ報酬を支払う
成果報酬型は、成果が出た分に応じて報酬を支払う後払いの契約形態です。例えば、プロジェクトが成功した場合には、その成果に基づいて一定額の報酬を支払います。
報酬の相場は、売上の増加やコスト削減など、得られた成果金額の20〜50%程度とされています。成果が出なければ費用が発生しないので、初期コストやリスクを抑えられるのが大きなメリットです。
一方で、成果や報酬の定義を明確にしておかないと、認識のズレからトラブルにつながるおそれがあります。さらに、報酬が確定しない案件と見なされることで、ITコンサル企業側の対応優先度が下がる場合もあります。
ITコンサルタントの成功事例
ITコンサルタントは、さまざまな企業で経営変革を支援しています。ここからは、その取り組みの成果が表れた2社の成功事例を紹介します。
モバイルを軸に新たな金融エコシステムを構築
ふくおかフィナンシャルグループとコンサル企業のアクセンチュアは、「Everyday Bank」構想のもと、金融と他業種のサービスをモバイルで一元化する金融プラットフォーム「iBank」を企画・開発しました。iBankは、支出管理や情報収集、貯蓄・融資といった日常的な金融行動を、スマートフォン上で完結できるサービスです。
このプロジェクトでは、アクセンチュアの戦略・金融・テクノロジー分野などの複数部門が連携し、構想策定からアプリの開発・運用までを一貫して担いました。さらに、社員を運営会社へ出向させるなどして事業経営にも関与し、顧客企業とともに変革を推進しています。
老朽化した基幹システムの刷新と店舗業務改革で競争力を強化
コンサル企業のフューチャーアーキテクトは、2007年からローソンとパートナーシップを締結し、IT戦略の策定から実装・運用・人材支援までを一貫してサポートしてきました。なかでも、25年間稼働していた基幹システムを新システムへ移行するプロジェクトでは、わずか2年で移行を完了しています。
これにより、ITコストの大幅な削減に加え、外部環境の変化にも迅速に対応できる柔軟な基盤を構築しました。さらに、発注業務の半自動化を全店舗に展開したことで、発注時間が半減した店舗もあり、接客・調理・人材育成など、付加価値の高い業務にリソースを振り向けられるようになっています。基幹システムの刷新を通じて、ローソンは業務効率の向上だけでなく、競争力の強化にもつなげています。
まとめ
今回は、ITコンサルタントの仕事内容や種類、相談できる内容、依頼費用の相場、支援の成功事例などを解説しました。ITコンサルタントは、企業のIT投資計画の立案やシステム導入などを支援する専門家です。
また、IT戦略・ERP・CRM・SCM・PMO・SAPなど、分野ごとに異なる専門性を持つコンサルタントが存在します。そのため、自社の目的や予算を明確にしたうえで、最適なITコンサルタントを選ぶことが重要です。