Blogブログ

初心者向け:Looker Studioの使い方!基本・応用・便利機能を解説

データ分析を自社で行う企業が増えており、Googleが提供するBIツール「Looker Studio」に注目が集まっています。

Looker Studioは比較的簡単に使えるものの、BIツールを使用したことがない場合、「Looker Studioの基本的な使い方が分からない」「どうやってデータを連携するの?」などの疑問を持っている方は多いかと思います。

そこで今回は、Looker Studio初心者にも分かりやすく、基本的な使い方や便利機能を解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • データ分析の初心者の方
  • BIツールを探している経営者の方
  • データ分析を効率化したい方

Looker Studioとは?【クラウド型BIツール】

Looker Studioとは、Googleが提供するクラウド型BIツールのことです。BIツールは、企業などが保有するデータを取り出して加工し、グラフや表などで視覚化できます。

また、複数のデータソースと連携して自動でレポートを生成する機能も備えています。Googleアカウントを持つユーザーなら、このツールを無料で利用可能です。

Looker Studioの概要やメリットについて詳しくは、「Looker Studioとは?BIツールの概要・機能・レポートの作成方法を解説」をご覧ください。

【基本】Looker Studioの使い方

Looker Studioは、初心者でも使いやすいBIツールです。ここからは、データソースにGoogleアナリティクスを使用し、初心者向けにLooker Studioの使い方を手順に沿って解説していきます。

Looker Studioにログイン(「Get started」をクリック)

Googleアカウントにログインした状態で「Looker Studio」にアクセスします。トップ画面が表示されたら、画面上の「使ってみる」をクリックすると、Looker Studioにログインできます。

データソース(GA4・Googleスプレッドシート)を連携

次にデータソースとの連携を行います。データソースとの連携を行うには、画面左上の「+作成」のプルダウンから「データソース」を選びます。

データソースの候補が表示されるので、連携したいデータソースを選択します。今回は、Googleアナリティクスを使用します。

アクセス権の承認画面が出た場合は、「承認」ボタンをクリックします。

データソースにしたいプロパティを選びます。

プロパティの選択後、画面右上の「接続」をクリックします。

レポート形式を選択(表やグラフの使用が可能)

レポート作成画面が表示されたら、表やグラフなどを追加してレポートを作成します。最初に画面右上の「レポートを作成」をクリックします。

メッセージ画面が表示された場合は、「レポートに追加」をクリックします。

レポート作成画面が自動で開きます。グラフや表を変更するには、画面右上のグラフをクリックします。

グラフの選択画面から好みのグラフや表を選びます。

今回は「円グラフ」を選びました。グラフを挿入すると画面右側に詳細設定が表示され、ディメンションや指標、色などの設定を変更できます。

レポートを共有(「+共有」タブからチームに共有可能)

レポートをチームメンバーと共有する場合は、画面右上の「+共有」タブから共有できます。また、レポートはPDF形式でダウンロードすることも可能です。

【応用】Looker Studioの便利な使い方

Looker Studioには、以下のような便利機能が備わっています。

ここからは、これらのLooker Studioの便利な使い方を開設します。

Looker Studioのフィルタ機能は、必要なデータの絞り込みに役立ちます。この機能を活用することで、膨大なデータから見たい項目だけを選び出すことが可能です。

フィルタ機能を使うには、画面右上の「編集」をクリックします。

画面左上の「ファイル」から「レポート設定」を選び、画面右下に表示される「フィルタを追加」をクリックします。

次に、フィルタ条件を入力して、設定が完了したら「保存」をクリックします。フィルタ条件では、以下のように入力します。

名前:フィルタの名称を入力します(今回の例:ブラウザ)
フィルタ条件:一致条件もしくは除外条件から選択可能(今回の例:一致条件)
ディメンション:フィルタ機能を使いたいディメンションを選びます(今回の例:ブラウザ)
演算子:「次に等しい」「含む」「次で始まる」「次を含む正規表現」「次と一致する正規表現」「次に含まれる」「nullである」から選択可能(今回の例:次に等しい)
値:フィルタ機能を使う値を入力もしくは選択します(今回の例:Edge)

今回の例では、レポート全体から「Edge」のデータを絞り込むことができました。

また、データの並び替え(昇順・降順)や日付の範囲の指定なども画面右側から可能です。

計算フィールドは、演算子(足し算・引き算・掛け算・割り算)や関数を使ってデータを計算し、レポートに活用できる機能です。集めたデータをもとに計算フィールドを使用すると、比率や合計などを算出できます。

計算フィールドを使うには、画面右上の「フィールドを追加」をクリックします。

「計算フィールドを追加」をクリックします。

「フィールド名(今回の例:ユーザー率)」および計算式を入力して、「更新」をクリックします。今回は計算式として、「1日のアクティブユーザー/30日のアクティブユーザー」を入力しています。

設定後すぐに、以下のようにレポートで項目を利用できます。

計算フィールドでよく使われる関数には、次のようなものがあります。

HYPERLINK:テキストからリンクURLを作成
REGEXP_REPLACE:条件に一致するテキストの削除や、文字列の変換
CASE:特定条件をもとにして、データを変換

2025年2月現在、Looker Studioには公式が提供するデータ連携サービスが24種類あります。さらに、サードパーティー製の連携機能を含めると、800以上にのぼります。Looker Studioが公式に発表しているデータソースには、次のようなものがあります。

・Looker
・Googleアナリティクス
・Google広告
・Googleスプレッドシート
・Big Query
・AppSheet
・Microsoft Excel
・Amazon Redshift
・Apigee
・Cloud Spanner
・Cloud SQL for MySQL
・Google Cloud Storage
・Google アド マネージャー 360
・Microsoft SQL Server
・MySQL
・PostgreSQL
・Search Console
・YouTube アナリティクス
・Tables by Area 120
・キャンペーン マネージャー 360
・ディスプレイ&ビデオ 360
・データの抽出
・新しい検索広告 360
・ファイルのアップロード

まとめ

今回の記事では、Looker Studioの基本的な使い方や便利な機能などについて解説しました。Looker StudioはGoogleが提供する無料のクラウド型BIツールで、企業のデータを視覚化し自動でレポートを生成できます。基本的な使い方は、Googleアカウントでログインし、データソースを連携させた後、目的に合った表やグラフを選択してレポートを作成します。

フィルタ機能でデータの絞り込みが可能で、計算フィールドを使って独自の数値分析もできます。また、GoogleアナリティクスやBig Queryなど、24種類の公式データソースと連携でき、サードパーティー製を含めると800以上のデータソースに対応しています。

この記事のまとめ
  • Looker StudioはGoogleが開発した無料のクラウド型BIツールで、企業の各種データをグラフや表で視覚化し、自動でレポートを作成できる
  • 基本的な使い方はGoogleアカウントでのログイン、データソースの連携、目的に合った表やグラフの選択の流れになる
  • データソースとの連携は、GoogleアナリティクスやGoogle広告など24種類の公式対応に加え、サードパーティー製を含めると800以上のデータソースに対応している
記事の監修

代表取締役村越 聖人

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアにてデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。