プロダクトオーナーは、製品開発の重要なポジションですが、その具体的な役割や必要なスキルについて詳しく知らない方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、プロダクトオーナーの概要や、混同されがちなプロダクトマネージャー・スクラムマスターとの違い、役割、必要なスキルなどについて解説します。
プロダクトオーナーに必要な考え方や、仕事の動きが理解できるので、管理を行う際の参考にしてください。
プロダクトオーナーとは?
プロダクトオーナーとは、製品開発で主導的な役割を担う責任者です。
主にアジャイル開発(小規模な実装とテストを繰り返す開発方法)の手法のひとつであるスクラム開発(チームを組んでタスクを分散させる開発方法)を管理するために、プロダクトオーナーのポジションが設けられます。
アジャイル・スクラム開発について詳しくは、『アジャイル開発とは?特徴やメリット・デメリット、進め方を解説』をご覧ください。
製品の質に対して責任を持つ
プロダクトオーナーは、製品とビジネスの価値を最大化させる重要な責任を担います。スクラム開発では、継続的な開発により素早い製品リリースが可能ですが、開発の途中で管理が複雑になり方向性を失いやすい課題があります。
そのため、プロダクトの質を確保し、開発の方向性を適切に定義し直すためには、プロダクトオーナーの役割が欠かせません。プロダクトオーナーは作業の優先順位を設定し、製品開発を適切な軌道に乗せるための重要な判断を行います。

プロダクトマネージャー・スクラムマスターとの違い
プロダクトオーナーと混同されやすい職種として、プロダクトマネージャーやスクラムマスターがあります。ここからは、プロダクトマネージャーやスクラムマスターとの違いについて詳しく解説します。
プロジェクトマネージャーとは「責任範囲」が違う
プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトを階層的に管理するWBS(Work Breakdown Structure)を使用して、コストや人材、スケジュールの管理を行い、プロジェクトの進行に対する全体的な責任を担います。
一方で、プロダクトオーナーは製品の品質に重点を置き、仕事の調整には関与しません。プロジェクトマネージャーは、ウォーターフォール開発(区切られたタスクを順番に消化していく関発)で配置される職種であり、プロダクトオーナーはアジャイル開発手法で重要な職種とされています。
スクラムマスターとは「担う役割」が違う
スクラムマスターは、スクラム開発の知識を豊富に持ち、チームの開発プロセスを主導する役割を担います。この役割では、チームメンバーへの指示や進捗の監督などを行います。
一方、プロダクトオーナーは顧客の要望にもとづいて製品の方向性を決定するなど、外部のプロセスに重点を置いて活動します。このように、プロダクトオーナーとスクラムマスターでは、担当する役割が明確に異なっています。
プロダクトオーナーの主な役割
プロダクトオーナーの主な役割は以下のとおりです。
ここからは、それぞれのプロダクトオーナーの動きについて解説していきます。
ビジョンやゴールをチームに浸透させる
高品質なプロダクトの開発には、明確なビジョンやゴールの定義が必要です。また、ビジョンやゴールが明確であっても、チームメンバーに十分に共有されていない場合、プロダクトの方向性や目標が曖昧になる恐れがあります。
プロダクトオーナーは、ビジョンやゴールを明確に定義し、それをチーム全体で共有する役割を果たします。ビジョンやゴールがチームに浸透していれば、開発中に問題が生じても、素早く効果的に対処できるようになります。

プロダクトバックログを管理する
プロダクトバックログを管理することも、プロダクトオーナーの役割のひとつになります。プロダクトバックログとは、開発に必要なタスクを優先順位に従ってリスト化したものです。
顧客のニーズの変動に応じて、プロダクトバックログの内容を継続的に更新することが求められます。プロダクトバックログは、開発メンバーにとって行動の指針となるため、適切に管理することが重要です。
顧客ニーズを把握・予測する
プロダクトオーナーは、顧客のニーズを理解し、それらを予測することも重要な役割のひとつです。この役割では、顧客の要件を聞き取り、コストや期間といった要素を考慮しつつ、優先順位を定めます。
また、顧客の直接的なフィードバックだけでなく、市場分析を用いて潜在的なニーズを予測することも求められます。さらに、競合他社に関するリサーチも、市場における製品の位置づけを理解するために欠かせません。
ステークホルダーとチームを仲介する
ステークホルダーとチームを仲介することも、プロダクトオーナーの役割です。プロダクトオーナーは、ステークホルダーの要件を適切に把握し、チームメンバーにそれを伝えます。
また、チームメンバーの技術的な可能性や制約についても、ステークホルダーに説明する役割を担います。さらに、技術的な制約やコストの問題でプロダクトの要件を実現できない場合、ステークホルダーと交渉を行うこともあります。

開発プロセス全体を総括する
プロダクトオーナーにとって、開発プロセス全体の総括は重要な役割です。プロダクトオーナーは製品の方向性を中心に、開発プロセスを一貫して管理することが求められます。
各開発プロセスで、製品が顧客の要件や設定された目標を達成しているかを定期的に確認し、その結果に基づいて製品の品質を向上させる作業を進めます。これにより、顧客の期待に応える高品質な製品を開発することが可能になります。
プロダクトオーナーに必要な4つのスキル
プロダクトオーナーには、多くのスキルが求められます。具体的には、開発や製品に関する知識とスキルが必要です。
さらに、ステークホルダーとの円滑な交渉のためにコミュニケーション能力が求められ、リーダーシップと決断力も欠かせません。また、顧客のニーズを調査するためのリサーチ能力も重要です。以下では、プロダクトオーナーに必要な4つのスキルについて解説します。
開発・製品に関する知識・スキル
プロダクトオーナーは、タスクの優先順位を設定するなど、開発プロセスを全体的に管理する責任があります。
そのため、製品の知識はもちろんのこと、スクラム開発やアジャイル開発といった開発手法に関する深い知識とスキルが求められます。これらの知識やスキルは、プロダクト開発を成功に導くために欠かせません。
コミュニケーション能力
プロダクトオーナーは、開発プロセスが望まない方向に進むのを避けるため、チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取る必要があります。
さらに、ステークホルダーからヒアリングをする役割も担っており、優れたコミュニケーション能力が求められます。
また、顧客の要求を全て受け入れることは珍しく、適切な場面で断る能力も重要です。

リーダーシップ・決断力
プロダクトオーナーは、製品開発プロセスの短いサイクルの中で決断を迫られる立場にあります。製品に関する最終的な判断がプロダクトオーナーに託されているため、優れた決断力が欠かせません。
さらに、製品に対する最終的な責任も負っているため、チームメンバーを指導し、リーダーシップを発揮する力も必要になります。
リサーチ能力
プロダクトオーナーは、開発及びプロダクトの方向性を正しく定義するために、顧客のニーズを正確に理解することが重要です。そのためには、市場や競合の分析、顧客の動向をリサーチする能力が求められます。
リサーチした情報を分析することで、顧客のニーズを予測し、市場の変化に対応することが可能になります。このようなリサーチ能力は、プロダクト開発において極めて重要なスキルとされています。
プロダクトオーナーにおすすめの資格
プロダクトオーナーを目指す場合に、役立つ資格はいくつか存在します。プロダクトオーナーにおすすめの資格としては、認定スクラムプロダクトオーナーやRPOといった資格が挙げられます。
これらの資格は、プロダクトオーナーとしてのキャリアアップに役立ちます。しかし、企業がプロダクトオーナーを育成するのは、時間やコストがかかるため、難しいという一面もあります。
そのため、外部の専門企業にプロダクトオーナーの役割を依頼することも検討するといいでしょう。以下では、プロダクトオーナーにおすすめの資格を紹介します。
認定スクラムプロダクトオーナー
認定スクラムプロダクトオーナー(Certified Scrum Product Owner®:CSPO®)は、Scrum Alliance社が運営する認定資格です。資格取得過程には試験が含まれず、必要なスキルを研修で学びます。
研修はオンラインまたは対面で受講可能で、クラス課程を完了すると認定証が授与されます。この資格は、プロダクトオーナーとしてのスキルを高めるために役立ちます。
RPO
RPO(Registered Product Owner™)とは、Scrum Inc. Japan社が運営する認定資格です。この資格を取得するためには、トレーニングコースの研修を受けた後、Web上で行われる認定試験に合格する必要があります。
トレーニングコースの研修では、プロダクトオーナーとして必須のスキル、例えば顧客のニーズをバックログに反映させる方法や、プロダクトの質を向上させる方法などが学べます。この資格は、プロダクト開発における重要な能力を体系的に習得できます。
まとめ
今回の記事では、プロダクトオーナーの概要や混同されやすい職種との違い、プロダクトオーナーの主な役割、必要なスキル、おすすめの資格などについて解説しました。
プロダクトオーナーは、アジャイル開発の手法のひとつであるスクラム開発で中心的な役割を果たし、製品の方向性や質に対する最終的な責任を担う職種です。
主な役割には、製品の質の管理、ビジョンとゴールのチームへの浸透、プロダクトバックログの継続的な更新、顧客ニーズの把握と予測、さらにステークホルダーとのコミュニケーションが挙げられます。
プロダクトオーナーを自社で育成するのは、簡単ではありません。そのため、プロダクトオーナーの役割を外部の専門企業に委託するのもひとつの有効な方法です。