「サービス開発」とは、何を意味する言葉なのでしょうか。この記事ではサービス開発の意味や具体例、そしてサービス開発の流れや成功のポイントについて解説します。
ITにおけるサービス開発とは?
IT分野におけるサービス開発とは、どのような意味なのでしょうか。まずは、サービス開発について解説します。
主にブラウザから操作可能なITサービスを開発すること
ITにおけるサービス開発とは、主にブラウザから操作可能なITサービスを開発することを指します。ブラウザはインターネットに接続しWebサイトを閲覧するのに使われるツールですが、サーバーを介したITサービスの利用にも活用可能です。
日常的に利用しているブラウザからサービスを利用することで、新しいソフトやアプリをインストールする手間を省けます。
加えて、普段から使っている操作感のまま利用できるのもメリットです。
Webサービス開発やITサービス開発と呼ばれることもある
ITにおけるサービス開発は、Webサービス開発やITサービス開発と呼ばれることもあります。Webを介して利用するサービスなので「Webサービス」という呼び方がイメージに近いかもしれません。
Webサービスの基本的な仕組みは、下記の通りです。
ユーザーがブラウザ等を利用してサービスにアクセス
↓
ユーザーが何らかのリクエストをサーバーに送る
↓
サーバーがそれを受け取って処理しレスポンスを返す
↓
ユーザーがそれを受け取る
Webサービスにおいては、Webサーバーがさまざまな処理を行うのが一般的です。それにより、ユーザー側の端末スペックに依存しないのもメリットとして挙げられるでしょう。
システム開発との違い
サービス開発と似たような言葉に、システム開発というものがあります。サービス開発によって開発されるツールはWebを介するため原則オンライン利用になりますが、システム開発によって開発されるツールはオフラインでも利用可能なのが大きな違いです。
オフラインで利用できるシステムの一例として、スマホアプリやカーナビ、PCソフトウェアなどが挙げられるでしょう。都合に応じてオンラインでもオフラインでも使えるのがメリットです。
反面、動かせる端末が限定されていたり、一定以上のスペックが求められることがデメリットと言えるかもしれません。
サービス開発の一例
では次に、サービス開発によって開発されたものの一例をご紹介します。
コミュニケーションツール
まず挙げられるのは、チャットやSNSといったコミュニケーションツールです。ITテクノロジーの進化により、遠方の人同士で容易にコミュニケーションを取ることができるようになりました。
文字や音声、動画等でコミュニケーションを取るためには、それを中継するネットワークやサーバーが必要です。また、チャットサービスやSNSはブラウザから利用できるものも多いのではないでしょうか。
サービス開発によって作られたツールの特徴に合致しています。
ECサービス
ECサービスも、サービス開発の例として挙げられるでしょう。ECサービスを活用すればオンライン上で売り手と買い手を繋げ、現実では不可能な取引を行えるようになります。
ECサービスは売り手がインターネット(Webサーバー)上に商品情報等をアップロードし、買い手がそこにアクセスして決済する仕組みです。原則的にオンラインで稼働するため、こちらもWebサービスの特徴に合致しています。
データ分析ツール
サービス開発によって作られたものとして、データ分析のためのツールも挙げられるでしょう。製品によってはオフラインで動くものもありますが、多くはオンライン上にデータやプログラムを保管し、そこで分析を行います。
オンラインで動かすことにより「リアルタイム処理」や「データの一元化」といったメリットが生じるのが特徴です。オフラインでデータを扱うと各人がさまざまなファイルを作成し、どれが最新かつ正確な値を反映したものかが分かりづらくなってしまいます。
オンラインで全てを一元的に管理することにより、そういったトラブルを防ぐことが可能です。
データ分析を行うメリット
次に、データ分析を行うメリットについて解説します。ビジネスのためのサービス開発においてデータ分析は必須と言って過言ではありませんので、理解を深めておきましょう。
企画やプロモーションに対して客観的な根拠が得られる
データ分析を行うことで、企画やプロモーションに対する客観的な根拠を得ることができます。従来は担当者の勘や経験で行っていた部分も大きかったかと思いますが、それだと成功しても失敗しても知見が組織に積み上がりません。
データを元に企画やプロモーションを立案することで、再現性を高めることができます。数的根拠をベースに行われた施策は、そうでないものと比べて事前に結果を予測しやすいのが特徴だからです。
予測通りになった場合は根拠が正しかったことの証明になるでしょう。そうならなかった場合は何かしらの要因によるものと推測されるため、データを活用した原因究明を行う形になります。
顧客やターゲット層の心理を深く知ることができる
データ分析を行うことで、顧客やターゲット層の心理を深く理解することができます。人間の心理は表層ではなく行動として現れることが多く、データはそれを細かく収集してくれるからです。
自社が企画したプロモーションサイトに対するアクセス数、滞在時間、離脱率、よく見られるページやそうでないページ、コンバージョン率などを分析することで、多くのことが分かるでしょう。
データの扱いに強くなる
データ分析を日常的に行うことで、データの扱いに強くなります。テクノロジーの発展により以前では考えられないほど多くのデータを収集できるようになったため、今やデータを一切使わずに事業を回すのは難しいのではないでしょうか。
データは、単に数字の集積として扱うだけでは意味をなしません。多くのデータを分析し、それが示している共通点や特徴、方向性を導き出すことが重要です。
そういったスキルを身につけるためには、日常的にデータに触れるのが得策でしょう。もちろん、優れたデータ分析ツールを活用することで多くのサポートを得られます。
サービス開発の流れ
続いて、サービス開発の流れを解説します。サービスによって開発工程はさまざまですが、一般的には下記のような流れです。
準備〜要件定義
まずは、開発を依頼するための準備を行います。「何のためにどのようなサービスを開発したいのか」「それにはどのような機能や性能が必要か」「それを実現してくれる業者はどこか」などを明確にしましょう。
それらがまとまったら、開発業者を交えて要件定義を行います。要件定義とは、サービスが必要とする機能や性能などの要件を明確に定義することです。
ここで決まった要件を元にサービスが開発される形になるため、要求を漏れなく伝え、かつ現実的なラインに落とし込むことが大事です。
設計〜開発
続いて、サービスの設計および開発を行います。設計では要件定義で決まった項目を軸に、それらをどのように実現・実装するかを決めます。
設計が終了したら、それに基づいてサービスの開発を行います。設計も開発も原則的には開発業者が主導で行うため、依頼主が関与することは少ないかもしれません。
テスト〜運用保守
開発を終えたらテストを行い、問題なければ運用フェーズに移行します。テストをクリアしても本番運用でさまざまな問題が生じる可能性もあるため、そのあたりは適宜柔軟に対応しましょう。
本番運用後は、保守やメンテナンスを行う必要もあります。保守とメンテナンスは似たような言葉ですが、厳密に言うと下記のような違いがあります。
- 保守=機器などが正常に動作することを目的とした業務
- メンテナンス=ソフトウェアやネットワークが正常に動作することを目的とした業務
場合によっては同じ意味で使われることもあるため、注意が必要です。
サービス開発を成功に導くポイント
では次に、サービス開発を成功に導くポイントをお話します。サービス開発をスムーズに進めるためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
サービスの目的や要件をしっかり定義する
まず挙げられるのは、サービスの目的や要件をしっかり定義することです。サービスの設計や開発は業者が行ってくれますが、サービスの軸となる部分は自社で決める必要があります。
具体的には「何のためにサービスを開発するのか」「それを実現するために必要なものは何か」といった点です。前述した準備〜要件定義のフェーズにあたりますが、ここが明確であればあるほどイメージに沿ったサービスが出来あがるでしょう。
場合によっては、必ずしもサービスを開発する必要はないかもしれません。大事なのは自社が定めた目的を達成することであり、サービス開発はそのための一手段でしかないからです。
固定観念に囚われず柔軟な発想を持つことも、ポイントの一つとして挙げられるでしょう。
価格の安さだけを追い求めない
開発コストはなるべく安価に抑えたいところですが、安さだけを追い求めないことも大事です。安いものが必ずしも安かろう悪かろうとは限りませんが、安さを優先して他に目を瞑りすぎることは問題です。
開発業者はただの下請けではなく、パートナーシップを結ぶべき存在です。大事なのは、自社の要望をしっかり理解しサービスに落とし込んでくれることではないでしょうか。
それなら価格はいくら高くてもいいというわけではありませんが、バランスの良い選択を心がけたいところです。
信頼できる業者に発注する
信頼できる業者に発注することで、イメージ通りのサービス開発に近づくでしょう。何をもって「信頼できる」と定義するかは千差万別ですが、一つの指針として「コミュニケーションがスムーズかどうか」が挙げられます。
常にレスポンスが遅かったりこちらの要望を曲解するようでは、信頼関係を築くのが難しくなってしまいます。コミュニケーションがスムーズな業者を選ぶことで不要なやり取りを省略しつつ、必要十分な開発体制を構築してくれます。
まとめ
サービス開発とは、Webサーバーを介してブラウザ等から利用できるサービスの開発を指します。信頼できる開発業者を見極め、目的に沿ったサービス開発を行いましょう。