Blogブログ

Looker Studioとは?BIツールの概要・機能・レポートの作成方法を解説

マーケティングや財務、在庫管理など幅広い領域で役に立つデータ分析BIツールですが、その中でも特に注目されているのが、Google 提供の「Looker Studio」です。

Looker Studioに興味があるものの、「何ができるのか」「簡単にレポートが作成できるのか」「どのように使えばいいのか」などの疑問があり、導入に踏み切れない方も多いでしょう。

そこで今回は、Looker Studioの概要やできること、メリット、使い方などについて解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • マーケティングレポートの作成に悩んでいる方
  • データ分析の業務効率化を検討している経営者や管理職の方
  • エクセルでの手作業レポートに限界を感じている方

BIツールのLooker Studio(旧Googleデータポータル)とは?

Looker Studio(旧Googleデータポータル)とは、Google開発のクラウド型のBIツールです。Looker Studioはユーザーがデータソースから情報を取り出し、見やすい形に整えることができます。

初心者にも分かりやすい画面設計で、マウス操作だけでレポート作成が進められるのが特徴です。また、サービスがクラウド上にあるため、作成したレポートをチームで共有する機能も備えています。

【機能解説】Looker Studioでできること

Looker Studioには、主に以下の機能があります。

ここからは、これらのLooker Studioでできることについて解説します。

Looker Studioを使えば、データソースの情報をグラフや表などで表現し、見やすいダッシュボードを作成できます。

レポート作成では、線グラフや棒グラフだけでなく、地図やピボットテーブルも使用できます。また、マウス操作で直感的に使えるので、初心者でも簡単に操作でき、分かりやすいレポートを作ることができます。

Looker Studioは、多彩なデータソースから情報を取り込むことができます。主な接続可能なデータソースは以下の通りです。

データベース

・BigQuery
・MySQL
・PostgreSQL
など

Google マーケティング プラットフォーム サービス

・Google 広告
・アナリティクス
・ディスプレイ&ビデオ 360
・検索広告 360
など

Google の一般向けサービス

・スプレッドシート
・YouTube
・Search Console
など

その他のデータ

・CSV ファイルのアップロード
・Google Cloud Storage を介したフラットファイル

データの取り込みには「コネクタ」機能を使います。Looker Studioには多様なコネクタが備わっており、レポートに必要な情報を簡単に取り込めます。 また、複数のデータを組み合わせて活用できるので、分析の幅が広がる点も特徴です。

Looker Studioのレポートは、閲覧用URLやPDFファイルでチームメンバーと共有できます。

データソースの更新をリアルタイムで反映し、常に最新の情報を表示できる機能も備わっています。編集や閲覧の権限も柔軟に設定でき、プロジェクトの進行に合わせて使い分けることも可能です。

Looker Studioを使用するメリット

Looker Studioを使用することで、以下のようなメリットを得られます。

ここからは、Looker Studioを使用するメリットについて解説します。

Looker Studioは専門的な知識がなくても、わかりやすい画面で高品質なレポートを作成できます。初心者向けの直感的な操作性で、データソースとの連携も簡単に行えます。

また、基本機能は無料で使え、ビジネスで必要な分析もカバーできます。有料版のLooker Studio Proでは、組織単位での管理や自動配信といった追加機能も備わっており、目的に応じて選べます。

Looker Studioはデータソースの更新が自動で反映されるので、グラフや表などを常に最新の状態にできます。そのため、手作業での更新作業が省け、業務の効率化につながります。

Looker Studioには、テンプレートが豊富に用意されており、レポート作成の手間を減らせます。データソースを接続して、目的に合ったテンプレートを選ぶだけでデザインが仕上がります。

初心者でもテンプレートを活用することで、見やすい資料を効率的に仕上げることが可能です。

Looker Studioの使い方!レポート作成の手順

Looker Studioは、初心者でも手軽にスタートできるBIツールです。以下では、Looker Studioを使ったレポート作成の手順を紹介します。

1.ログイン

Looker Studio」にログインをします。 Looker Studioを利用するには、あらかじめ Googleアカウントを作成しておく必要があります。 まだアカウントをお持ちでない場合は、事前に作成してからご利用を開始してください。

2.データソースの選択

最初にデータソースの選択を行います。データソースの選択を行うためには、Looker Studioの画面にある「作成」ボタンをクリックします。

次に、レポートを作成するために使用するデータソースを選択します。今回は、サンプルとしてGoogleスプレッドシートを使用します。

Googleスプレッドシートへのアクセス権の承認を行います。

そして、対象となるスプレッドシートを選択します。

スプレッドシートの選択後、画面右上の「接続」をクリックします。

3.レポート作成

レポートを作成するためには、画面右上の「レポートを作成」をクリックします。クリック後は、自動的にレポート作成の画面に変わります。

4.分析

レポート作成の画面が表示されたら、画面上の「グラフ」をクリックします。

「グラフ」をクリックすることで、さまざまな種類のグラフを選択できます。今回は「棒グラフ」を追加します。

このサンプルデータでは、カテゴリごとの売上金額を可視化しています(軸:カテゴリ、指標:売上金額)。

5.共有

レポートを共有するには、画面上の「共有」から行います。共有方法には、Googleアカウントを使った方法やURLを使う方法など、複数の選択肢があります。

6.編集

編集モードに切り替える場合は、画面上の「編集」ボタンをクリックします。編集モードに切り替わったら、編集作業が行えます。

まとめ

今回の記事では、Looker Studio(旧Googleデータポータル)の概要やできること、使用するメリット、使い方などについて解説しました。Looker Studioとは、Googleが提供するクラウド型BIツールです。

データベースやGoogleサービスなど、多様なデータソースと接続してレポートを作成できます。

専門知識がなくても直感的に操作でき、基本機能は無料で利用可能です。初心者でも効率的に見やすいレポートを作成できます。また、データの更新も自動で反映されるため、手作業での更新作業を省略でき、業務効率化につながります。

この記事のまとめ
  • Looker Studio(旧Googleデータポータル)とは、複数のデータベースやGoogleサービスと接続できるクラウド型BIツールのこと
  • Looker Studioの操作に専門知識は不要で、初心者でも直感的にレポート作成ができる
  • データソースの更新が自動で反映されるため、レポート作成業務の効率化ができる
記事の監修

代表取締役村越 聖人

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアにてデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。