クラウドエンジニアとは?仕事内容・役割・必要スキルを解説
記事の監修
代表取締役村越 聖人
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
ハードウェアを自社に設置し運用するオンプレミス(サーバーやソフトウェアを自社運用すること)の形態から、クラウド上でインフラを構築・運用する企業が増えてきています。
そこで重要なのが「クラウドエンジニア」ですが、「どんな仕事内容なのか」「本当に重要なのか」などを疑問に持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、クラウドエンジニアの概要や仕事内容、他のインフラエンジニアとの違いについて解説します。クラウドエンジニアの必要性が分かり、自社で準備すべきかの判断に役立つので、ぜひ参考にしてください。
- クラウドエンジニアという仕事について興味がある初心者エンジニア
- クラウドエンジニアの採用・育成または外注を検討しているリーダー、マネジメント層
- ITシステムのクラウド化を検討しており、社内の体制づくりを始めた経営層
クラウドエンジニアとは?
クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを活用して企業のIT課題を解決し、ビジネスの成長に繋げることができる人材です。
クラウドサービスにはITインフラ(IaaS)から開発プラットフォーム(PaaS)、アプリ(SaaS)までさまざまな提供形態がありますが、この記事では特に、ITインフラの課題をクラウドで解決するケースを取り上げます。
Saas・paas・iaasについて 詳しく知りたい方は、
「▶SaaS・PaaS・IaaSの違いは?定義やメリット・デメリットを解説」をご覧ください。
ITインフラについては、「▶ITインフラとは?役割や構築・運用の流れを注意点含めて解説」をご覧ください。
企業のシステムには、トラブルなく安定して必要なサービスを提供するために高度なITインフラが必要です。先述のとおり、従来ITインフラは企業が物理的に保有、運用するオンプレミスという形態が一般的でしたが、近年はクラウドに移行し、インフラを保有せず利用する形態が増えています。
また、国内外問わず多数のクラウドベンダー(事業者)が無数のサービスを提供しており、ベンダーとサービスの選定を適切に行う必要があります。
そのような「目利き」とスキルを備えたクラウドエンジニアの需要は、年々高まっています。クラウドエンジニアを採用・育成する場合も外注する場合も、まずは業務内容を知り、自分たちが解決したい課題との関係を理解することが重要です。
クラウドエンジニアの仕事内容
クラウドエンジニアの主な業務は、パソコンやサーバーなどのハードウェア、ネットワークを構築するインターネット・LAN・データベース・OSなどの、ソフトウェアのことを指します。ここからは、具体的な仕事内容を解説します。
設計:企業に適したクラウド環境の設計書を作成
企業がITシステムをクラウド上に構築したい、あるいは既存のシステムをクラウドに移行したいと考えた際に、具体的にどのクラウドベンダーのどのサービスを利用して実現するか検討し、文書(ドキュメント)にするのが設計業務です。
各クラウドベンダーが自社サービスを用いてインフラを構築する際の設計指針や、それに基づいた設計を支援するツールなどを公開しており、参考にできます。例えば、Amazon Web Services(AWS)では生成AIサービス “Amazon Q” が設計をサポートしてくれます。
構築:必要なクラウドサービスを考え構築
次に、設計書をもとに実際にクラウド上にインフラを構築します。サーバー(仮想マシン)やストレージ、それらを繋ぐ仮想ネットワークを提供するサービスなど組み合わせて、それぞれに適切な設定を行います。
クラウドは、即座にリソースを確保できるオンデマンド性が特徴ですので、オンプレミスの場合と比べてインフラ構築作業のスピードは格段に速くなります。
保守・運用:クラウドの動作の確認
インフラは構築して終わりではなく、システムが稼働し続ける限り、安定してサービスを提供できるよう保守・運用を行う必要があります。
クラウドを利用する場合、ディスクやNICなどハードウェアの物理的な故障については考慮する必要がなくなりますが、他にもOSやソフトウェアの論理的な障害の対応、負荷状況に合わせた適切な拡張・縮退を行うため、常時監視を続けなければなりません。
また、クラウドは従量課金制のサービスなので、利用状況と費用をモニタリングし、コストの最適化を図る必要があります。
クラウドと合わせ、システムの保守も確認しておくのがおすすめです。
詳しくは、「▶システム保守とは?運用との違いや業務内容をわかりやすく解説」をご覧ください。
他のインフラエンジニアとの違い
ここからは、クラウドエンジニアと他のインフエンジニアとの違いについて説明します。
サーバーエンジニア:サーバーのインフラ構築
サーバーエンジニアは、サーバーの管理を主な業務としています。サーバーの設計や構築といった立ち上げから、運用までを管理することが多いです。
従来は、サーバーの構築や運用に特化したエンジニアなど、担当領域が細分化されていました。
しかし、一般にクラウドエンジニアはサーバーやネットワーク、ストレージ、セキュリティなど幅広い領域を担うことが多いです。
特にサーバーの領域では、クラウドの基礎となる技術である仮想化についての理解が求められます。
ネットワークエンジニア:ネットワークの管理全般
ネットワークエンジニアは、ネットワーク環境を整えるのが業務内容です。自社のネットワークの構築から運用までを管理するため、スムーズな仕事環境を作ることが求められます。
ネットワークについても、従来はネットワーク機器のベンダーごとに専門領域が細分化されていましたが、現在ではクラウドサービス上の仮想ネットワークの構築と運用スキルが全てのクラウドエンジニアに求められるようになっています。
クラウドエンジニアに必要なスキル・育成項目
クラウドエンジニアの採用・育成または外注を検討する場合、どのような観点でスキルを評価すればよいでしょうか。
クラウドについての知識
まず、当然ですがクラウドサービスについての深い知識が求められます。一般に、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloudが採用されることが多く、これらのプラットフォームについてのスキルが必要です。
各サービスが学習用のコンテンツをオンラインで公開しており、またそれに基づく認定資格も整備されています。そのため、採用や外注の際には資格保持者であるかの確認、育成の場合には資格取得を視野に入れると良いでしょう。
サーバー・ネットワークについての知識
ITインフラをクラウドで構築することになっても、必要な要素がサーバーやネットワーク、ストレージであることは変わりません。
それぞれの役割や設定、セキュリティ対策などの知識が必要です。
コミュニケーションスキル
顧客やユーザーの望むITインフラを構築するためには、要件を引き出し、それに対する解決手段として適切なサービスの組み合わせを提示し、合意を得るコミュニケーションスキルが必要です。
また、インフラ構築はプロジェクトチームを組んで取り組むことが一般的なので、チーム内での円滑なコミュニケーションが取れることも重要です。
多角的・論理的な思考力
ITインフラ構築には、こうすれば正解、という答えは存在しません。そのため、サーバーのスペック、ネットワークの構成を決定するためには、さまざまな要素を鑑みて優先順位をつけながら、合理的な結論を出すための思考力が重要です。
オンプレミスについての知識
オンプレミスで運用されてきた従来のシステムをクラウドに移行する場合、なぜそのような構成なのか、なぜそのような運用計画なのか、といった現状を理解した上で設計を行う必要があります。
そのため、オンプレミスシステムのノウハウについても理解しておかなければなりません。
クラウドエンジニアは今後も需要が高まる
現在、ITシステムをクラウド上に構築することは通例となっています。
デジタル庁も、政府情報システムにおけるクラウドサービスの適切な利用に係る基本方針にて「クラウド・バイ・デフォルト原則」を公表し、 行政機関のITシステムはクラウド上に構築することを第一の選択肢とするようになっています。
そのため、クラウドエンジニアは今後も積極的な採用、育成が必要な領域であると言えます。
まとめ
今回は、クラウドエンジニアという仕事について解説しました。ニーズがますます高まるクラウドエンジニアを採用、育成または外注する際の参考になれば幸いです。
- クラウドエンジニアは、クラウドサービスを活用して企業のIT課題を解決し、ビジネスの成長に繋げることができる人材
- クラウドエンジニアの仕事は、
「要件に合わせてベンダーやサービスを選定して最適な組み合わせを決定する」
「必要なリソースを確保して最も効率的な形でインフラを整備する」
「インフラの安定稼働を保証してコストの最適化も実現する」
に分けられる - クラウド・バイ・デフォルトの考え方が浸透する中で、クラウドエンジニアのニーズはますます高まっていく