クラスター分析とは?やり方やメリットを分かりやすく解説
記事の監修
代表取締役村越 聖人
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
マーケティングの世界では「クラスター分析」がよく使われます。クラスター分析は類似したデータの分類分けや傾向を確認する際に有効ですが、「考え方や実施方法が分からない」という方も多いでしょう。
そこで今回は、クラスター分析の意味や分析で使われる2種類の手法、活用例、クラスター分析の手順、注意点を解説します。
- マーケティング部門の新入社員や若手社員の方
- データ分析に興味がある営業担当者の方
- マーケティング戦略を改善したい経営者の方
クラスター分析とは?【データの関連性・傾向を可視化】
クラスター分析を分かりやすく言うと、「データを類似性に基づいてグループ(クラスター)にまとめる手法」のことです。これにより、データの傾向や関連性を目に見える形で表すことができます。
クラスター分析は、大量のデータを視覚化し単純化できる点がメリットと言え、データ全体を体系的に分類することで、後に分析する際にも参考にしやすくなります。
この分析手法は、マーケティング分野で使用され、ターゲット(サービス利用者)の需要や行動パターンなどを読み解く際に便利です。
クラスター分析で使われる2種類の手法
クラスター分析では目的に応じて、「階層的手法」と「非階層的手法」の2種類が使い分けられます。ここからは、それぞれの手法について解説します。
階層的手法
階層的手法とは、デンドログラム(データを樹形図で表すこと)状の構造を形成しながら、データの種類やルールに基づいて分類分けする手法です。
この手法は、クラスター数(イメージ図のA~Jの項目)を自由に設定できるため、データの傾向が不明でも分析を行えます。
ただし、データ数が多いと分析に時間がかかる点に注意が必要です。また、階層的手法には、ウォード法・最短距離法・重心法など、さまざまな手法が存在します。
ウォード法:類似性のあるデータをまとめる手法
最短距離法:類似性のあるデータの距離を計算する手法
重心法:各クラスター間の距離を定義する手法
非階層的手法
非階層的手法とは、階層を作成せずに事前に決めたクラスター数でグループ分けする手法です。
主にデータ数が多い場合や、特定のクラスター数での分析が必要な場合に向いています。非階層的手法では、k-means法が多く活用されています。
k-means法:類似性のあるデータを同一としてグループ分けする手法
クラスター分析の活用例
ここからはクラスター分析の活用例について解説していきます。
マーケティング
マーケティング分野において、クラスター分析は顧客リサーチの重要なツールとなっています。クラスター分析を用いて、年齢・性別・職業といった顧客の属性を基に分類することで、効果的なターゲティングが可能です。
さらに、過去の商品調査結果と組み合わせることで、対象の各顧客グループに適した販売戦略や広告キャンペーンの立案に役立ちます。
不正検知
クラスター分析は、不正検知の分野でも有効な手法として注目されています。この分析手法では、データを類似性に基づいてグループ化するため、通常のパターンから外れた異常値や不正データを特定しやすくなります。
大規模なデータを扱う場合でも、クラスター分析による可視化を通じて、異常なデータを効率的に検出が可能です。これにより、不正や異常を早期に発見し、適切な対応を取ることが可能になります。
クラスター分析のやり方・手順
クラスター分析の手順は以下のとおりです。
ここからは、それぞれの手順での作業内容を解説していきます。
①分析目的の設定を行う
クラスター分析を成功させるには、まず明確な目的設定が欠かせません。分析の対象や狙いを明確にすることで、効率的なデータ収集が可能となり、結果の精度も向上します。
目的があいまいだと、適切な分析手法の選択が困難になり、期待する成果を得られない可能性があります。そのため、最初に分析目的を明確化し、それに基づいたターゲットを絞り込むことが、クラスター分析では重要です。
②データを収集する
クラスター分析の次の手順は、データ収集です。市場動向や顧客属性、行動パターンなど、さまざまなデータを集めることで、ターゲットへの効果的なアプローチ方法が見えてきます。
また、クラスター分析の精度を高めるには、対象の選定やデータ収集方法を十分に検討することが重要です。
③分析手法を決定する
次に、クラスター分析の分析手法を決定します。階層的手法と非階層的手法のどちらが適切かは、分析対象のサンプル数や個体数によって決まります。
一般的に、データ量や種類が限られている場合は階層的手法が適しています。一方、大規模で多様なデータを扱う場合は、非階層的手法が効果的です。手法の選定に迷った際は、データの規模と複雑さを考慮に入れることで、最適な方法を見出せるでしょう。
④類似度を定義する
分析手法が決まったら類似度を定義します。類似度とは、個体間の類似性(近さ)を数値化したものです。個体間の距離を計測する方法の選択は、データの特性や採用する分析手法に応じて行われます。主な測定方法は、以下の4種類です。
測定方法 | 特徴 |
---|---|
ユークリッド距離 | 最も一般的な距離測定法で、2点間の直線距離を計算します。変数同士に相関があるときに使用。相関の強い方向では、実際の距離より相対的に近く評価されます。 |
マンハッタン距離 | それぞれの最短距離を等しく測定する。各座標の差の絶対値の総和を2点間の距離とします。 |
チェビシェフ距離 | 同じ次元の変数を、異なる次元の変数として扱いたい場合に使用します。2点間の距離は、各座標の差の絶対値のうち、最大のものとして定義されます。 |
ミンコフスキー距離 | ユークリッド距離とマンハッタン距離の両方を含めた指標を用いる。 |
⑤形成方法を決定し分析を行う
クラスター分析の最終段階では、形成方法の選定が重要です。形成方法によって、クラスターの順序やバランスが変化するため、適切な方法を選ぶことが求められます。また、階層的手法を採用する場合、ウォード法や最短距離法などから決定します。
階層的手法の形成方法には、以下の5種類があります。
形成方法 | 特徴 |
---|---|
ウォード法 | クラスターの中心を基準に、各サンプルとの距離を考慮して、クラスターを形成していく方法 |
最短距離法 | 集団間で最も近い個体同士を組み合わせる方法 |
最長距離法 | 2つのクラスターを構成するデータ間の最大距離を、クラスター間の距離とする方法 |
重心法 | 各クラスターの重心間の距離をクラスター間の距離とする方法 |
群平均法 | 2つのクラスターを構成するデータの組み合わせの距離を求め、その平均を新たなクラスター間の距離とする方法 |
非階層手法の場合には、k-means法(k平均法)が広く使用されています。 この方法では、この手法では、事前に決定したクラスター数「k」に基づいて分類を実施します。 その後、クラスター間の距離が最大化されるまで、再配置を繰り返し行います。
クラスター分析の注意点
クラスター分析を実施する際には、いくつかの注意点があります。実施する前に以下の項目をチェックしておきましょう。
表計算ソフトで分析を行うのは難しい
Excelなどの表計算ソフトでは、高精度のクラスター分析は難しいです。必要な計算や集計を行うには、「エクセル統計」などのアドインソフトの活用が効果的でしょう。
ただし、専用ソフトを使用しても、クラスター数の設定によっては適切な結果が得られないこともあります。
分析結果の考察が必要
クラスター分析では、分析結果の考察が必要です。この手法は単に類似データをグループ化するだけで、結果の直接的な活用は難しいでしょう。
分析結果の考察では主観が入りやすいため、複数の視点を取り入れることが重要です。多様な意見を取り入れることで、より信頼性の高い考察を得られます。
まとめ
今回の記事では、クラスター分析の意味や分析で使われる2種類の手法、活用例、クラスター分析の手順、注意点について解説しました。
クラスター分析は、データを類似性に基づいてグループ化し、傾向や関連性を可視化する手法です。
階層的手法と非階層的手法があり、データの特性に応じて選択します。クラスター分析の注意点としては、専用ソフトの使用が推奨され、分析結果の考察が欠かせません。
クラスター分析を適切に実施することで、データの潜在的パターンを発見し、効果的な意思決定につながります。
- クラスター分析は、データを類似性でグループ化する手法
- 階層的手法と非階層的手法があり、主にマーケティングや不正検知で活用されている
- クラスター分析の手順は、目的設定、データ収集、手法選択、類似度定義、形成方法決定の順で行われる
- 一般的な表計算ソフトでの分析は難しく、専用ツールが必要。また、分析結果の考察か欠かせない