Blog

新規事業立ち上げの強い味方「フレームワーク」とは?新規事業立ち上げのポイントも合わせて解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

事業運営を長年行う場合、新規事業の立ち上げは必須と言っても過言ではありません。しかし、なぜ新規事業を立ち上げる必要があるのでしょうか。
この記事では、新規事業を立ち上げる必要性やポイント。そして、新規事業立ち上げの強い味方となるフレームワークについて解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 新規事業立ち上げについて知りたい人
  • 新規事業立ち上げとフレームワークの関連性について知りたい人
  • フレームワークを上手く活用したい人

新規事業を立ち上げる必要性

なぜ、新規事業を立ち上げる必要性があるのでしょうか。まずは、その点について見ていきたいと思います。

特定のビジネスモデルに依存するリスク

特定のビジネスモデルに依存する事業形態には、それなりのリスクがあります。その事業が上手くいっているならいいのでは?という声もあるかもしれませんが、変化の速い時代において永続的に成長を続けるビジネスモデルは皆無ではないでしょうか。

上手くいっている内は問題なくとも、その事業が傾いた際にリスクが顕現します。特定のビジネスモデルに依存している事業形態は、常に見えないリスクを内包していると言えるかもしれません。

定期的に新規事業を立ち上げ収益を分散させることで、そういった問題に対処できます。

人材育成の観点

新規事業を立ち上げることで、社内の人材育成にも繋がります。新規事業の立ち上げは、既存事業の運営と比較すると難易度が高いことが多いからです。

事業の立ち上げおよび運営は、一般的に下記のような流れになります。

企画→分析・調査→製造→販促

既存事業の場合、既に商品やサービスが製造されているため、販促や販売が主となるでしょう。それに対し、新規事業の立ち上げはより広い範囲の業務を行う形になります。

それにより、担当者は普段の業務からは得られない経験を積み重ねられるわけです。

企業の永続的発展

新規事業を定期的に立ち上げ収益を分散させることで、企業の永続的発展を促すことができます。収益を特定のビジネスモデルに依存する危険性は前述の通りですが、収益だけでなく経験や知見等の観点からも良い影響があるでしょう。

新規事業を定期的に立ち上げることで、社内にさまざまな知見やデータが蓄積されます。それらを駆使することで新規事業の成功率を上げられる余地もあるため、やればやるほど柱となる事業が増える形になります。

それらの事業が互いに影響し合い、単体では成し遂げられない成果を産む可能性もあるでしょう。企業の永続的発展に大事なのは、そういった「停滞の排除」ではないでしょうか。

このセクションのまとめ

新規事業を立ち上げるのは事業の安定性を向上させるため

  • 特定のビジネスモデルに依存するのはリスク
  • 人材育成の観点
  • 企業の永続的発展を目指す

新規事業を立ち上げるのに必要なこと

では次に、新規事業立ち上げに必要な要素について解説します。下記のような点に気を配ることで、新規事業立ち上げをスムーズに進められるでしょう。

プランを策定する

新規事業の立ち上げにおいて大事なのは、プランの策定です。何らかのアイデアをベースに進めてもいいのですが、アイデアを形にするプロセスや市場に投入する手法、販促方法や資金計画、出口戦略等をしっかりと定めておく必要があるでしょう。

プランの策定が曖昧なまま新規事業を立ち上げてしまうと、どのようなリスクがあるのでしょうか。明確なプランがないまま船を漕ぎ出してしまうと進むべき方向が分からなくなったり、突発的な事態への対処が難しくなってしまいます。

最初から完璧なプランを作る必要はありませんが、大まかな部分だけでも決めておきましょう。

アイデアを出す

新規事業立ち上げは、何らかのアイデアがベースになります。「こういった商品を作りたい」「このようなサービスがあれば便利じゃないだろうか」といったものです。

今現在世の中に受け入れられている商品も、元は誰かの小さなアイデアからスタートしたのではないでしょうか。常に斬新なアイデアを出し続けるのは難しいですが、後述するフレームワークを活用することで多くのアイデアが得られるでしょう。

市場分析を行う

新規事業の立ち上げは、商品やサービスを作ってそれを売ればOKという単純な話にはなりません。大まかに言うとそうなのですが、作っただけで売れるほど高付加価値な商品やサービスは稀でしょう。

コストをかけている以上、それを回収する必要があります。そのため、企画を形にする前にある程度の市場分析を行い、新規事業の目算を立てることが求められます。

もちろん、結果を100%見通すことはできません。しかし、仮説に基づいて実行した結果を得ることでより精度の高い仮説を構築でき、それを繰り返せば多くの知見やデータを蓄積可能です。

このセクションのまとめ

新規事業立ち上げに必要なのは

  • プランの策定
  • アイデア出し
  • 市場分析

新規事業立ち上げの強い味方「フレームワーク」とは?

では続いて、新規事業立ち上げの強い味方となる「フレームワーク」について解説します。

思考補助のための枠組み

フレームワークは「枠組み」という意味を持つ言葉です。それだけだと何を表しているのか分かりませんが、ビジネスにおいて使われる場合は「思考補助のための枠組み」であることが多いでしょう。

他の分野、たとえばIT業界では「開発を省力化するための枠組み(技術)」という意味で用いられます。分野によって表しているものが異なるため、誤認しないよう注意が必要かもしれません。

フレームワークに沿うことで具体的な結果が得られる

では、ビジネスにおけるフレームワークに話を戻しましょう。ビジネスにおけるフレームワークは「思考補助の枠組み」なので、一定の手順に沿うことで求めている結果が得られるものです。

手順はそれぞれのフレームワークによって異なるため、事前に調べておく必要があります。誤った使い方をすると誤った結果が誘発される可能性もあるため、正しく活用するのがポイントです。

アイデア出しや市場分析等に使える

フレームワークにはさまざまなものがあるため、目的によって使い分けることができます。アイデア出しにはアイデア出しのためのフレームワークを、市場分析には市場分析のためのフレームワークを、といった形です。

加えて、同じ目的を持つフレームワークにも複数のものが存在します。あるフレームワークがしっくりこない場合は違うフレームワークを試してみる、といったことが可能です。

自分に合ったフレームワークを見つけられれば、新規事業立ち上げの強い味方になるでしょう。

このセクションのまとめ

フレームワークとは「枠組み」のこと

  • ビジネスにおいては思考補助のための枠組み
  • 手順に従うことで求めている結果が得られる
  • さまざまな種類がある

フレームワークの一例

続いて、フレームワークの一例をご紹介します。

マンダラート

マンダラートは、思考を拡張・整理するためのフレームワークです。まずは3×3のマスを作り、中央に主題となるワードを書き入れます。

次に、その周囲に中央のテーマから連想される語句を書き入れましょう。そうすることで最初に容易した3×3のマスが全て埋まる形になります。

続いて、少し離れた場所に周囲のマスに書かれた8つのワードを書き入れ、それを中心とした3×3のマスを作ります。そして同様に、中心に書かれたワードから連想されるものを周囲に記載しましょう。

そうすることで、一番最初に設定したテーマから連想されるものが曼荼羅模様のように展開されます。目的に対して適切なアプローチを模索したり、アイデアを拡張したい場合等に有効です。

ペルソナ分析

ペルソナ分析は、ターゲット層を絞り込んだマーケティングを行う際等に有効です。ペルソナと呼ばれる疑似ターゲットを可能な限り細かく設定し、彼らに刺さるであろう企画を行うやり方です。

ペルソナ分析を行う際に大事なのは、定性的ではなく定量的に行う点です。定性的に行うとどうしても担当者の主観や感情が入り混じってしまうため、正確な分析が難しくなってしまいます。

詳しくは後述しますが、フレームワークを上手く活用するポイントは「主観の排除」です。定性ではなく定量ベースで行うことにより、客観的な結果が得られるでしょう。

ペルソナ分析だけでなく、多くのフレームワークに言えることです。

SWOT分析

SWOT分析とは、内部環境や外部環境をStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)といった視点から分析するフレームワークです。OpportunityやThreatは外部環境を、StrengthとWeaknessは内部環境を分析する要素になります。

新規事業立ち上げの際にSWOT分析を使う場合、下記のような形になるでしょう。

まずは外部環境要因であるOpportunityとThreatを分析します。競合の状況や市場環境、顧客心理、法や政治等の要素が挙げられます。

続いて、内部要因であるStrengthおよびWeaknessの分析です。上記で分析した外部環境に対し、新規事業の市場優位性や競合に対する欠落等を分析しましょう。

そして、外部要因と内部要因を組み合わせて深い分析や新たな発想を得ます。OとS、OとW、TとS、TとWといった感じです。

このセクションのまとめ

フレームワークにはどのようなものがあるか

  • アイデア拡張のためのマンダラート
  • マーケティングのためのペルソナ分析
  • 市場分析のためのSWOT

フレームワークを有効活用するポイント

続いて、フレームワークを有効活用するポイントをいくつかご紹介します。

ニーズに沿ったものを使う

まず挙げられるのは、ニーズに沿ったものを使う点です。前述の通りフレームワークはその種類によって目的が異なるため、自分が得たい結果を出力してくれるものを選ぶ必要があります。

主題に沿った連想的なアイデアが欲しい場合はマンダラートを、内部・外部環境について理解を深めたい場合はSWOT分析を、といった具合です。逆に、市場分析を行いたいのにマンダラートを使ったり、大量のアイデア出しを行いたいのにペルソナ分析を行うのは非効率的でしょう。

まず目的を明確にし、それに沿ったフレームワークを選ぶのがポイントです。間違ったフレームワークを選んでしまうと誤った結果が出力され、新規事業立ち上げを逆に阻害してしまいかねません。

それぞれのフレームワークの特徴をしっかりと理解し、適切な選択を心がけましょう。

主観を排除する

フレームワーク活用の際は、主観や感情を排除することも重要です。フレームワークには決められた手順があるため、それを機械的に遂行するのが原則です。

フレームワークの活用に、主観や感情が入り交じるとどうなるのでしょうか?それにより100%悪い結果が生じるとは限りませんが、アウトプットされるものの範囲が狭まったり、目的に逆行した結果になる可能性があります。

なるべく主観や感情を排除し、客観的な活用を試みましょう。

柔軟に活用する

フレームワーク活用のポイントとして、柔軟な取り扱いも挙げられます。フレームワークは決められた手順に沿って行えば結果を得られる便利なものですが、場合によっては手順を少し変更した方が効率が上がるかもしれません。

「主観を排除する」という前項とは若干矛盾するかもしれませんが、あくまでも目的に沿って客観的に行うことが大事です。フレームワークを活用するのは何かしらのニーズを満たすためなので、より良い方法があればそちらを検討するのが合理的でしょう。

あるいは、複数のフレームワークを組み合わせるのも手かもしれません。凝り固まった思考で新規事業を軌道に乗せるのは難しいため、なるべく頭を柔らかく保つ必要があります。

このセクションのまとめ

フレームワークを有効活用するには

  • ニーズに沿ったものを選ぶ
  • 主観や感情を排除する
  • 柔軟に活用する

まとめ

新規事業の立ち上げを行うことで、さまざまなメリットがあります。しかし、新規事業を立ち上げ軌道に乗せるのは非常に難しいのも事実です。

その際に強い味方となってくれるのが「フレームワーク」です。フレームワークを駆使することで効率的なアイデア出しや発想の拡張、市場分析等を客観的に行うことができます。

自社のニーズに合ったフレームワークを見つけ、新規事業立ち上げを効率的に進めましょう。

この記事のまとめ

新規事業の立ち上げにはフレームワークを活用しよう

  • フレームワークとは思考補助のための枠組み
  • 手順に沿うことでさまざまな結果が得られる
  • マンダラートやSWOT分析等がある

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア