Blog

新規事業のアイデアの出し方は?進め方と役立つフレームワークをご紹介

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

近年、企業を取り巻く環境の変化やDXの必要性などから、社内で新規事業の企画立案を求められることが多くなっていますが、実現性のあるアイデアを出すのは難しいものです。この記事では、新規事業アイデアを生み出すための方法やテクニックを紹介します。ぜひ参考にしてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 新規事業を始めたい人
  • 新規事業のアイデアがなかなか出せない人
  • 新規事業のアイデアの精度を上げたい人

新規事業のアイデア出しが必要な理由

前述のように、ここ数年、企業を取り巻く環境が大きく変化しています。既存のビジネスにだけ頼っていては、不安定な時代を生き抜くことはできません。そこで、新規事業を開発し、変化に対応していくことが必要なのです。

しかし、新規事業は簡単にできるものではなく、また必ず成功するものではありません。新規事業を成功に導くには、新商品や新サービスを生み出すための斬新なアイデアが必要不可欠となります。

とはいえ、実現性のあるビジネスアイデアがいきなり出てくることはまずありません。まずは質より量で、できるだけたくさん、思いつくままにアイデアを出していくことが必要です。ノートやホワイトボード、メモアプリなどに短いフレーズを書き出し、発想を広げていきましょう。

新規事業のアイデア出しには人と話すのがおすすめ

アイデア出しは、個人でじっくり考える機会と、他の人と会話しアイデアを共有する機会を繰り返すことが効果的です。個人で考えると、自分の経験などに基づくリアルな発想ができます。一方で、自分の体験したことに発想が狭まってしまいます。そこで、他の人とアイデアを共有しあい、議論することで発想の幅を広げることができます。そこで得られたことを、また個人でじっくり深掘りすることで、質の高いアイデアを生み出すことができます。

新規事業のアイデア出しに必要な3つのポイント

発想したアイデアに価値があるかを判断する基準として、新規性、収益性、解決性という3つの観点があります。

新規性:アイデアは独自のものか

まず、新規性とは言葉の通り、「新しい」アイデアであるか、ということです。新しいアイデアだと思ったものが、実は社内ですでに検討されて却下されたものだった、ということはよくあります。また、すでに同業他社が実現しているかもしれません。ある程度アイデアが形になったら、関連するさまざまなキーワードでウェブ検索を行い、類似の事例がないか調査しましょう。

ただし、事例があったからボツ、ということではありません。事例があるということは実現性のあるアイデアだったということですから、アレンジして、付加価値を高めましょう。

収益性:収益に繋げることが出来るか

新規事業に限らず、ビジネスは利益を出さなければなりません。そのため、新規事業アイデアについてもきちんと収益性を評価しましょう。また、いつまでに黒字化するのかもシミュレーションをする必要があります。

解決性:既存の問題解決に役立つか

新規事業が、社会や顧客のどのような課題を解決するのかを明確にしましょう。それが、すなわち顧客へのアピールポイントになります。「今までこうだったものが、こうなります」というビジョンを示すことで、経営層や周囲の共感と協力を得ることができます。

新規事業のアイデア出しにおすすめの手順

ここからは、アイデアを形にしていくための具体的な手順を紹介します。重要なのは、「5W1H」を明確にすることです。

顧客の人物像(ペルソナ)を考える

はじめに、新規事業のターゲットとなる顧客は誰かを考えます。性別や年代だけでなく、どんなライフスタイルで、何にこだわりがあって、どういうことに困っているのか、という人物像 (ペルソナ) をできるだけ明確にします。必要に応じて、マーケティングリサーチやインタビューを行い、ターゲットとなるペルソナを具体的にしていきます。

ペルソナの問題解決となるアイデアを既存・新規問わず出していく

次に、対象のペルソナが抱える課題を解決するであろうアイデアを発想します。この時点では、新規性、収益性はあまり意識せず、思いついたアイデアを全て出します。以下で紹介する、強制発想法と呼ばれるいくつかのフレームワークを活用すると、アイデアを量産できます。

既存のアイデアを組み合わせて新規性のあるアイデアを作る

発想したアイデアがすでに存在すると分かった場合も、「2つ合わせれば新しくならないか」といったように、組み合わせることで新規性が生まれないか検討します。前述のように、すでにあるアイデアは、「筋の良い」アイデアであるとも考えられますので、そこから発展させていくと、顧客のニーズを捉えた付加価値を考えつくことができます。

アイデアの収益性や実現可能性を1つ1つ精査していく

いくつか具体的なアイデアができたら、それぞれについて、収益性や実現可能性を検討します。絵に描いた餅や取り組むだけ損をすることにならないよう、綿密に調査・検証しましょう。必要に応じて関連する部署にヒアリングし、コストなどもできるだけ具体的な数字を入手しましょう。

ここで固まったアイデアを基に新規事業の開発を進めていきます。開発の具体的な流れについては「新規事業開発とは?進め方や成功させるためのアドバイスを紹介」をご覧ください。

新規事業のアイデア出しをすることで成長するスキル

ここまで紹介したような、アイデア出しの作業を日常的に行っていると、さまざまなビジネススキルが向上します。

ロジカルシンキング(論理的思考力)が養われる

課題を具体化し、その解決策を論理的に検討・評価していくロジカルシンキングのスキルが高まります。発想と評価を繰り返すことで、必要なデータと分析手法を正確に判断できるようになり、アイデア出しと検証のサイクルをより高速に、正確に回すことができるようになります。

データ収集能力が高まる

上記のように、アイデアの新規性、収益性、解決性を証明するためにどのようなデータが必要か、どのような分析手法を使えばよいか、という判断が適切にできるようになります。データを基にした意思決定のスキルは、あらゆるビジネスパーソンに求められているスキルで、これを伸ばすことができます。

プレゼン能力が高まる

ブレインストーミング(集団発想法)において自分のアイデアを相手に共有したり、形になったアイデアを上司や経営層に説明する際には、プレゼンテーションが必要です。どれだけ優れたアイデアであっても、相手に伝わらなければ評価されません。アイデア発想とプレゼンテーションを繰り返していくことで、プレゼンテーションスキルを高めていくことができます。

新規事業のアイデア出しに有効なフレームワーク4選

ここでは、アイデア出しの際に活用できるフレームワークを紹介します。アイデアの質や量を担保するために、活用してください。

マンダラート:課題や目標といったアイデアの整理ができる

マンダラートは、仏教の曼荼羅図から着想を得たフレームワークです。一般に、3x3のマス目の中央にキーフレーズを配置し、周囲に関連する言葉を書き、「必ず」マス目を埋めます。そして、そのマス目の内容から1つを選び、再度3x3のマス目の中心に配置して、周囲を埋めていきます。こうすることで、あるキーフレーズについて、必ず8個のアイデアが出せます。マンダラートを使うことで、発想の幅を広げ、さらに深めていくことができます。

マンダラートの例
出典: 農林水産省中国四国農政局 採用パンフレット
https://www.maff.go.jp/chushi/org/recruit/annnai2023.html

KJ法:断片的な情報からアイデアを出すことができる

KJ法は、ホワイトボードと付せんなどを用いたブレインストーミングの結果をグループ化し、それらの関係性を検討し、アイデアを統合していくためのフレームワークです。断片的なキーフレーズをつなげていくことで、ターゲットとなるペルソナを明確化したり、既存のサービス・製品を組み合わせた課題解決のストーリーを発想することができます。

KJ法の例
出典: 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校 能力開発コース情報
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/noukai/giho/43.shtml

5W1H:アイデアの具体性を上げることが出来る

5W1Hはさまざまな場面で使われますが、アイデアを具体的な課題解決ストーリーにするためには考慮しなければなりません。Who (誰に)、What (何を)、Why (なぜ)、 When (いつ)、Where (どこで)、How (どのように) ということを明確にすることで、アイデアの実現性が高まります。

オズボーンのチェックリスト:別の切り口からアイデアを見直す

オズボーンのチェックリストは、既存のサービス・製品を基に、新しい用途や市場を検討する際に有用です。

あらかじめ決められた問いに対する回答を考えることで、発想を広げることができます。

まとめ

この記事では、新規事業アイデアを生み出すための方法やテクニックを紹介しました。アイデア出しには「作法」があり、作法に沿って発想することで、量と質を担保して実現性の高いアイデアを生み出すことができます。

この記事のまとめ
  • 新規事業を行う際には、新たな商品やサービスを生み出すための斬新なアイデアが必要不可欠
  • 良いアイデアを生み出すためには「新規性」「収益性」「解決性」の3つが重要
  • 新規事業のアイデアは大きく分けて「ペルソナの作成→問題解決のアイデア出し→アイデアの精査」の流れで行う

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア