プロダクトローンチとは?特徴やメリット・デメリットを紹介
記事の監修
代表取締役村越 聖人
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
近年では商品やサービスが発売・展開される前に、情報発信している企業が増えています。こういった前情報を出して、サービス展開前に集客を行う手法を「プロダクトローンチ」と言います。
今回は、プロダクトローンチで得られるメリット・デメリットや、導入手順を解説していきます。プロダクトローンチの成功事例も踏まえ解説していくので、商品やサービスの集客方法の1つとして、ぜひ参考にしてください。
- これから新製品やサービスの発売を控えているマーケティング担当者
- プロモーション手法の手札を増やしたいマーケティング担当者
- プロダクトローンチという言葉を知り、具体的な内容に興味がある方
プロダクトローンチとは?【見込み客を集める手法】
Aプロダクトローンチ (Product Launch) とは、新商品 (プロダクト) を発売 (ローンチ) する前から、さまざまな情報を小出しに発信し、商品について興味を持つ見込み客を獲得するマーケティング手法です。
一般的な販売手法との違いは「顧客育成」を行うこと
プロダクトローンチでは、発売前や開発段階から外部に情報を発信します。
開発コンセプトやサービス展開までのストーリーなどを発信していくことで、消費者の共感を得るプロセスを重ね、発売と同時に顧客として購入してもらえるよう、育成・教育していく手法であると言えます。
無形商材や新技術の発表に向いている
プロダクトローンチは、教材やセミナーなどの情報商材や、比較対象の少ない独自の商品をプロモーションする際に適しています。
これらは、既存の商品や競合との具体的な差別化が難しく、通常のマーケティング手法では効果が出にくい商材です。
また、新技術を用いた商品においても、商品が提供する世界観を継続的にアピールすることで、発売前からの熱狂的なムーブメントを演出することができます。
プロダクトローンチを導入するメリット
プロダクトローンチは、手法を理解して正しく利用すれば、短期間で売り上げを獲得したり、モデル化して再活用できたりと大きな効果が得られます。
短期間で爆発的な売上を獲得できる
プロダクトローンチは、発売前から市場に情報を提供し、魅力や価値をアピールするため、(見込み) 顧客の関心が高い状態を維持できます。
そのため、発売直後から「待ちわびていた」顧客からの購入が期待できます。スタートダッシュに成功すれば、それ自体が大きな話題となり、さらなる購入を促すこともできます。
手順をモデル化すれば再活用できる
プロダクトローンチは発売前の情報提供で見込み顧客を育成する、という一般化された手法です。
そのため、今後新しい商品を発売する際にも、同じ手法を活用することで同様にスタートダッシュを成功させることができるでしょう。
商品によって訴求する魅力や価値は変わりますが、その調整を行うだけで、ある程度定型化されたマーケティング戦略として実行することができます。
プロダクトローンチを導入するデメリット
一方で、プロダクトローンチは万能の手法ではありません。利用法を間違えると、デメリットも生じます。
人件費や広告費など高いコストがかかる
プロダクトローンチでは、発売前に提供する情報の質や魅力が重要です。そのため、コンテンツのデザインや文章を作成するために、優れた (人件費の高い) スタッフ、世間に信頼される著名人などと契約する必要があります。
さらに、これらのキャンペーンを大々的に展開するためには、多額の広告費用が必要です。商品発売前に支出が重なるため、十分なマーケティング予算を確保しておかなければなりません。
投資対効果を得ることが難しい可能性もある
上記のようなキャンペーンを実施しても、必ず見込み顧客の育成と発売直後のスタートダッシュが達成されるわけではありません。商品そのものの魅力が市場に響かない場合や、同時期に他に大きな話題があった場合、相対的に効果が薄れてしまいます。
また、近年ではプロダクトローンチの「思わせぶり」な手法が嫌がられる場合もあります。プロダクトローンチは、意図した投資対効果が得られない可能性もある、ハイリスク・ハイリターンな手法であることを理解して、利用を検討する必要があります。
プロダクトローンチを導入する4ステップ
ここからは、プロダクトローンチを実施するための流れを解説します。大きく4つのステップに分かれていますので、それぞれの概要や注意点を紹介します。
①見込み客を集める
はじめに、発売しようとしている商品の顧客となる可能性のある見込み客を集める必要があります。商品企画時のコンセプトやターゲット、市場調査の結果などをもとに、顧客の属性を絞り込みます。
その上で、ネット広告やSNS広告、メルマガなどを通じて「今度新しい商品が出るらしい」という興味を持ってもらいます。
②見込み客を育成する
次に、広告やメルマガに反応した見込み客に対し、さらに新しい情報を継続的に提供していくことで、興味関心や購買意欲を高めていきます。
提供する情報は、商品のスペックなどよりも、コンセプトや世界観、開発者の思いなど消費者の感情に訴えかけるものであることが多いです。
例えば、音楽や映画などでは、制作中の風景を撮影した短い動画や、アルバムジャケットや作品ポスターなどの画像を用いるのが効果的です。
また、発売スケジュールに目処がついたら、カウントダウン形式で期待感を高めていく手法も用いられます。
③商品・サービスを効果的に販売する
顧客の期待感が高まったところで、実際に商品を発売します。
この際も、一気に市場に大量投入するよりも、「メルマガ登録者先行発売」「初回数量限定」など、希少性や限定性をアピールすると、顧客の商品やブランドへの帰属意識が強まり、購入への後押しとなります。
④販売開始後の顧客のフォローを行う
プロダクトローンチは、商品の発売・購入で終了ではありません。
購入した顧客に対して、さらに関連する商品やオプションの価値を訴求したり、興味を持っているものの購入に至っていない見込み客への追加の情報発信を継続したりすることで、継続的な成長を実現できます。
プロダクトローンチの成功事例
最後に、実際にプロダクトローンチの手法を活用して成功した事例を紹介します。
Apple:発売前に製品情報を発信
Appleのマーケティング戦略は、典型的なプロダクトローンチと言えます。Appleでは毎年定期的にイベントを開催し、その場で新商品が発表されることが恒例となっています。
そして、イベントに向けて少しずつ情報をリークし、さまざまな噂を広めることで、商品への期待感を高めています。
映画:公開前に予告を発信
近年の映画も、プロダクトローンチの手法を用いてプロモーションするケースが多くなっています。
作品のエンディングで次回作につながる伏線を示したり、ティザーと呼ばれる短い予告編を早めに公開したりすることで、SNSでファンがストーリーを議論するなどの盛り上がりを引き起こしています。
ゲーム:発売前にPVや体験版を発信
発売前にゲームのティザー動画や体験版を配信することで、ファンに「この先の展開」を期待させます。
また、近年では発売直前にYouTubeなどで著名人に公式実況させるなどして、商品の魅力をより広い層に訴求することも行われています。
まとめ
この記事では、製品・サービスの見込み客を獲得するためのマーケティング手法のひとつである、プロダクトローンチについて特徴やメリット・デメリットを解説しました。
プロダクトローンチを活用することで、発売前から商品の魅力をアピールし、見込み顧客の育成と発売直後の爆発的な売上が期待できます。
- プロダクトローンチとは、新商品を発売する前から情報を発信し、見込み客を獲得するマーケティング手法
- プロダクトローンチは、商品発売直後から、大きな売上を獲得できる
- 今後新しい商品を発売する際にも、同じ手法を活用することで同様にスタートダッシュを成功させることができる
- 初期投資が大きくなり、投資対効果を得ることが難しい可能性もある