Blog

サーバーリプレイスとは?必要性や切り替え時期・注意点を解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

サーバーは、メディアやホームページなどを持つ企業において欠かせない存在ですが、サーバーを長期間運用していると老朽化が進むので、定期的にサーバーリプレイスを行う必要があります。

そのため、企業のシステム担当者は、サーバーリプレイスに関する知識が求められます。

そこで今回は、サーバーリプレイスの知識を深めたい方に向けて、サーバーリプレイスの意味や必要な理由、サーバーリプレイスを行う判断基準、注意点などについて解説します。サーバーリプレイスを検討する際の参考にぜひご活用ください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 社内のサーバー管理を担当しているIT部門のスタッフの方
  • 老朽化したサーバーの対応に悩む中小企業の経営者の方
  • 社内インフラの刷新を検討している情報システム責任者の方

サーバーリプレイスとは?【老朽化したサーバーを交換する作業】

サーバーリプレイスとは、老朽化したサーバーを新しいものに交換する作業のことです。日々の稼働により、サーバー本体は次第に老朽化していきます。年月が経過すると、ハードウェアの故障頻度が高まり、業務への影響が懸念されます。

また、事業規模の拡大で想定以上のデータ処理が必要になった場合、性能面での制約が生じる可能性もあり、システムのアップデートに対応できなくなるケースも見られます。

加えて、メーカーが定める保守期間を過ぎると、部品交換などのサポートも終了します。このような状況を踏まえると、サーバーリプレイスは定期的に実施する必要があります。

サーバーリプレイスが必要な理由

サーバーリプレイスが必要となる理由は、主に以下の通りです。

ここからは、上記のサーバーリプレイスが必要な理由について解説します。

サーバーが老朽化すると作業効率が低下する

サーバーリプレイスを行う理由のひとつは、サーバーの老朽化による作業効率の低下です。長期運用されたサーバーは、ハードウェアの劣化により処理速度が低下し、業務の遂行に影響を及ぼす可能性があります。

また、経年劣化したサーバーは、突発的な故障のリスクも高まり、予期せぬシステム停止につながります。他にも、機器の不具合により大切なデータが失われる可能性も考えられます。

このように、サーバーの老朽化は業務全体に支障をきたすため、計画的なサーバーリプレイスがおすすめです。

OS・ハードウェアのサポートが終了する

OSやハードウェアにはサポート期間が設けられており、サポートの終了に合わせて、サーバーをリプレイスする必要があります。

サポート期限が切れると修理費用が自己負担となるだけでなく、部品の入手も難しくなります。その結果、ハードウェアが故障した際には、業務の継続に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

また、セキュリティ面での問題も考慮しなくてはいけません。OSのサポート期限が切れると、セキュリティ面での脆弱性が生じ、外部からの不正アクセスのリスクが増大します。このような問題を回避するためにも、サーバーリプレイスは欠かせません。

ストレージの容量不足が発生する

サーバーを長期間使用することでデータが蓄積し、ストレージ容量が不足するケースが増えています。特に近年では、ビッグデータの活用が進み、データの重要性がさらに高まっています。

そのため、ビッグデータを活用する企業にとって、大容量のサーバーは欠かせない存在です。また、増え続けるデータを効率的に管理するためにも、新しいサーバーの導入が必要となります。

サーバーリプレイスの判断基準

サーバーを運用する企業にとって、サーバーリプレイスは避けて通れない重要な作業です。しかし、リプレイスの適切なタイミングが分からないという声も少なくありません。そこでここからは、サーバーリプレイスの判断基準について解説します。

OS・ハードウェアのサポート切れまで1~2年となった

OSやハードウェアのサポート期限が1~2年後に迫ったら、サーバーリプレイスを検討するタイミングです。サーバーの入れ替えには、予算化から設計、テスト、実装まで複数の工程が含まれます。これらの工程は、1年以上にも及ぶ場合が多く見られます。

サポート切れ間際に急いでサーバーリプレイスを進めようとすると、リプレイス期間中にOSやハードウェアのサポートが終了してしまう可能性があります。そのため、サーバーリプレイスを円滑に進めるには、余裕を持った準備期間の確保が望ましいです。

導入から5年以上が経過した

サーバーの耐用年数は、一般的に6年とされています。しかし、サーバーの老朽化を考慮すると、5年でサーバーリプレイスを行うのが望ましいでしょう。サーバーの性能は導入から3年程度で著しく低下し始め、業務への影響も徐々に顕在化していきます。

メーカーのサポート期間も、一般的に3年から5年に設定されており、保守体制の維持にも限界があります。突発的な故障による業務停止を防ぐためにも、計画的なサーバーリプレイスが必要です。

故障の頻度が高くなった

サーバーの故障の頻度が高くなったときも、サーバーリプレイスを検討しましょう。老朽化したハードウェアは、細かな不具合から始まり次第に深刻な障害へと発展していきます。

サーバー内部の部品劣化は、ハードディスクや電源装置にまで影響を及ぼし、システム全体の安定性を損ないます。サーバーの不調は業務の停滞を招き、データ消失などの事態も懸念されるため早めの対策が必要です。サポート期間内であっても、故障の兆候が見られれば、サーバーリプレイスを視野に入れましょう。

サーバーリプレイスを実施するときの注意点

サーバーリプレイスを実施する際には、いくつかの注意点があります。ここからは、サーバーリプレイスを実施の前に知っておくべき注意点を解説します。

余裕を持って早めに計画を始める

サーバーリプレイスは、余裕を持って早めに計画を始めることをおすすめします。サーバーリプレイスには、システム環境の見直しから実装まで、複数の工程が必要となる場合が多く見られます。

アプリケーションの刷新まで含める場合は、特に注意が必要です。作業工程の規模によって実施期間は変動するため、1年以上の余裕を見込んでサーバーリプレイスを行うといいでしょう。また計画段階では、予期せぬ問題が発生した場合に対応するための時間も考慮しておくと安心です。

データのバックアップをとっておく

サーバーリプレイスでは、データのバックアップは重要です。サーバーの移行作業中に故障が発生し、サーバー内の情報が消失するケースも想定されます。日々のデータなどをバックアップできていれば、システムの復元作業がスムーズに進めることが可能です。

また、バックアップからの復旧手順も事前に準備しておくと、トラブル発生時の対応に役立ちます。さらに、システム移行による業務への影響を把握するため、作業完了後は各機能の動作確認も実施しましょう。

クラウドサーバーへの移行を検討する

サーバーリプレイスは、サーバー環境を見直す絶好の機会です。例えば、サーバー環境には、オンプレミス型やクラウド型などの方式があり、用途に応じて最適な形態が変わってきます。

オンプレミス型を現在利用している中でサーバー容量など課題を抱えている場合、クラウドサーバーへの切り替えも有効な選択肢です。

データ量の増加が見込まれる環境や負荷変動の大きなシステムには、クラウドサーバーがおすすめです。また、クラウドサーバーは、スピーディーな導入が可能で、障害時の影響も最小限に抑えられます。クラウドサーバーの選択に迷った際は、専門業者に相談することで、より適切なサービスを見つけることができるでしょう。

まとめ

今回の記事では、サーバーリプレイスの意味や必要な理由、サーバーリプレイスの判断基準、注意点などについて解説しました。サーバーリプレイスとは、老朽化したサーバーを新しいものへ交換する作業のことです。

サーバーリプレイスの判断基準として、導入から5年以上の経過やOSのサポート終了時期が、1~2年以内に迫った場合が目安となります。作業の注意点としては、余裕を持った計画とデータのバックアップ対策などが重要です。また近年では、クラウドサーバーへの移行も選択肢のひとつとなっています。

この記事のまとめ
  • サーバーリプレイスは、老朽化したサーバーを新しいものへ交換する作業のこと
  • 導入から5年以上が経過した場合や、OSのサポート終了が1~2年以内に迫った場合、故障が頻発するなどがサーバーリプレイスの判断基準になる
  • サーバーリプレイスを円滑に進めるには、十分な準備期間の確保とデータバックアップが重要

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア