Blog

システムアーキテクトとは?試験合格に必要なスキル・業務・育成方法を解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

DXの推進に伴い、企業では高度なITスキルを持つ人材の需要が増しています。特にシステム開発の上流工程を担当するシステムアーキテクトは、経済産業省認定の国家試験としても知られています。

システムアーキテクトの育成には、設計や開発など上流工程に必要な幅広い知識が求められます。

そこで今回は、システムアーキテクトの仕事内容や必要なスキル、社員が資格を取得するメリットについて解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 上級エンジニアを育成したいと考える企業経営者の方
  • システム開発に関わる部門の担当者の方
  • 企業でキャリアアップを目指すITエンジニアの方

システムアーキテクトとは【開発の上流工程の担当者】

システムアーキテクトとは、システム開発の上流工程を担う上級エンジニアのことです。上流工程には、システム企画や要件定義、基本設計、詳細設計などが含まれます。システムアーキテクトは、幅広い業務知識を活かして分析を行い、業務の要件に合ったシステムの全体設計を立案し、完成へと導きます。

ITエンジニアがシステムアーキテクトを目指す際に役立つのが、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する資格「システムアーキテクト試験」です。この試験は合格率10%台の難関試験で、システム開発の知識や情報セキュリティ、ビジネスに関する知識などが問われます。

システムアーキテクトは、システム開発プロジェクトで大きな影響力を持つ立場です。そのため、技術力だけでなく、ビジネス知識も求められる職種と言えるでしょう。

システムエンジニアとは業務範囲が異なる

システムアーキテクトは、システム開発に関わる職種であるため、システムエンジニアとの区別がつきにくいです。システムアーキテクトとシステムエンジニアとの大きな違いは、担当する業務の範囲にあります。

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程を担当し、設計ルールの策定やシステムの基本設計を行います。そのため、システム開発の全体を見通す力と総合的な設計能力が欠かせません。

一方、システムエンジニアはシステム構築からテストまでの下流工程を担う職種です。システムアーキテクトが作成した基本設計をベースに、システム開発を行います。

システムアーキテクトの仕事内容

システムアーキテクトの仕事内容は幅広く、高度な専門知識が求められます。ここからは、システムアーキテクトの仕事内容について解説します。

システム企画・要件定義

システム企画では、システム開発前にプロジェクトの全体方針を設定し、ステークホルダー間で合意を得ます。この工程では、システムの概要や開発期間、費用、リスクなどの情報収集と分析を行います。

要件定義とは、システム企画の内容をベースに、より詳細な要件を決定する工程です。クライアントのニーズをヒアリングして、予算やスケジュールの制約内で実現できる方法を検討します。その検討結果をクライアントに提案し、最終的に要件定義書としてまとめ上げます。

システムの基本設計

システムの基本設計は、要件定義をベースに実装する機能を具体化する工程です。ユーザーから見た動作を決定するため、外部設計とも呼ばれます。

基本設計の完了後、内部構造やデータの流れなどを設計する詳細設計を行います。詳細設計は、開発者向けのより詳細な設計となるため、内部設計と呼ばれることもあります。

この一連の流れにおいて、システムアーキテクトには、開発者・クライアント・ユーザーの各視点を持つことが求められます。

要件定義や基本設計についてさらに詳しくは、
▶要件定義と基本設計の違いは?作業内容を明確化しプロジェクト成功に繋がるカギを解説」をご覧ください。

システム開発・構築のサポート

システム開発や構築のサポートも、システムアーキテクトの業務です。基本設計や詳細設計の完了後、システムエンジニアが主導してシステム開発を進めます。

一方、システムアーキテクトはプロジェクト全体を管理する立場から、必要に応じてシステム開発や構築のサポートを行います。
そのため、システムアーキテクトには幅広い知識と高いスキルが欠かせません。

システム開発の流れや前もって知っておくべきリスクについては、
▶システム開発にはどんなリスクがある?リスクの発生要因や具体的なリスク、回避方法などをご紹介」をご覧ください。

プロジェクトのマネジメント

システム開発プロジェクトのマネジメントも、システムアーキテクトの業務のひとつです。プロジェクト全体の管理を担うため、システムアーキテクトには幅広い視野と調整能力が求められます。

また、開発現場で対処できないトラブルが発生した場合は、クライアントとの交渉も行います。システム開発の各工程で適切な判断を下すことが、システムアーキテクトの重要な役割です。

システムアーキテクトに求められるスキルや能力

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程やプロジェクト全体の管理などの業務を担います。そのため、技術面と管理面の両方で高度な知識とスキルが欠かせません。

ここからは、システムアーキテクトに求められるスキルや能力について解説します。

プログラミングスキル

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程を担当ため、プログラミングの知識と経験が欠かせません。システム構築の中心を担うのはシステムエンジニアやプログラマーです。

一方、システムアーキテクトはプログラミングコードの正確性を評価する役割も担います。また、プロジェクト全体を管理する立場から、急な修正作業に対応することもあるでしょう。

そのため、システムアーキテクトには高度なプログラミングスキルが必須です。プログラミングスキルを向上するには、実践経験を積むことに加え、システムアーキテクトの資格取得も効果的です。

設計スキル

システムアーキテクトが上流工程を担うには、設計スキルが必須です。クライアントの要望を適切にシステムに反映するためには、高度な設計スキルが求められます。

上流工程で適切に設計できていない場合、開発の遅延やコストの増加、システムの使いにくさといった問題が生じる可能性があります。システムアーキテクトにとって、設計スキルはプロジェクトの成功に大きく影響する重要なスキルと言えるでしょう。

システム・業界全体の知識

システムアーキテクトには、システムや業界全体の幅広い知識が必要です。システム設計には、OSやネットワーク、サーバーなどのシステム知識が必要であり、常に最新情報を学び続ける姿勢も重要です。

そして、業務フローや業界の慣習といった業界全体の知識も欠かせません。これらのプログラミングや設計以外の知識は、クライアントのニーズに合ったシステムを構築する上で大きな役割を果たします。また、システムや業務知識を習得するために、システムアーキテクトの資格取得も有効です。

コミュニケーション能力

システムアーキテクトは、顧客と開発チームのコミュニケーションを円滑にすることや、開発チームの共通目標を設定し共有する役割を担っています。これらの業務を遂行するには、優れたコミュニケーション能力が必要です。

システムアーキテクトの資格取得で技術的な知識は得られますが、コミュニケーション能力は学べないスキルです。そのため、意識的にコミュニケーション能力を磨くことが重要になります。

システムアーキテクトの育成・社員が資格を取得するメリット

システムアーキテクト試験は難関ですが、社員がこの資格を取得することには大きなメリットがあります。主なメリットとして、自社内に上級エンジニアを確保できることが挙げられます。

また、自社のエンジニアのスキルをアピールできる点もメリットです。以下では、システムアーキテクトの育成・社員が資格を取得するメリットについて解説します。

上級エンジニアの獲得ができる

社員がシステムアーキテクト試験に合格し資格を取得することで、企業は上級エンジニアを確保できます。これにより業務範囲が拡大し、より高度な案件に対応可能になります。

IT分野では資格が必須ではありませんが、特定のプロジェクトでは資格保有者が求められることもあるでしょう。そのため、システムアーキテクトの資格を持つ社員を育成することは、企業にとって大きなメリットとなります。

自社のエンジニアのスキルをアピールできる

資格取得のメリットのひとつに、自社のエンジニアが持つ高度なスキルを対外的にアピールできる点が挙げられます。システムアーキテクト試験は、IPAが定める高度な知識とスキルを客観的に証明するものです。

システムアーキテクトの資格を持つ人材は、社外からも高い評価を得られ、企業の競争力向上にも貢献するでしょう。また、システムアーキテクトの存在は、競合他社との差別化にも役立ちます。

まとめ

今回の記事では、システムアーキテクトの意味や仕事内容、求められる知識やスキル、社員が資格を取得するメリットなどについて解説しました。システムアーキテクトとは、システム開発の上流工程を担う上級エンジニアのことです。

システムアーキテクトを目指す際には、IPAが実施するシステムアーキテクト試験の資格取得が役立ちます。システムアーキテクトにステップアップしたいと考えている方は、本記事を参考にシステムアーキテクト試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事のまとめ
  • システムアーキテクトとは、システム開発において、要件定義や基本設計といった上流工程を担う上級エンジニア職のこと
  • システムアーキテクトには、高度なプログラミングスキルや設計スキル、システムや業界全体の知識、そして優れたコミュニケーション能力が求められる
  • IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する「システムアーキテクト試験」では、システムアーキテクトに必要な幅広い知識が問われる
  • 社員がシステムアーキテクトの資格を取得することで、企業は上級エンジニアを確保でき、自社の技術力を対外的にアピールできる

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア