Blog

システム構成図とは?書き方・作成の流れとおすすめのツールを解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

システム開発企業で働く方の中には、システム構成図作成を任され「構成図の種類や作成方法を知りたい」という方も多いかと思います。

そこで今回は、システム構成図の書き方を知りたい方に向けて、システム構成図の意味や種類、書き方、作図におすすめのツールなどについて解説します。本記事を参考に、システム構成図の作成にお役立てください。

この記事はこんな人におすすめ
  • システム開発企業の若手エンジニアの方
  • IT企業の営業担当者の方
  • 情報システム部門の管理職の方

システム構成図とは?【システムの相互関係を示す図】

システム構成図とは、システムの全体像や相互関係を示す図です。システム構成図を使うことで、システムの構成要素とネットワーク環境、サーバーの配置などを可視化できます。

分かりやすいシステム構成図を作成すると、開発メンバーやクライアント間の情報共有がスムーズになります。さらに、問題点の特定も効率的に行えるようになります。

例えば、新しいプロジェクトを開始する際に、システム構成図を用いてチーム全体で議論することで、潜在的な問題点や改善点を早期に見出せます。

また、システムの拡張や更新を検討する際にも、現状の構成を図で確認しながら進められます。このように、システム構成図はシステム開発で欠かせない図と言えるでしょう。

システム構成図のメリット

システム開発においてシステム構成図を用いることで、以下のメリットが得られます。

ここからは、システム構成図を作成するメリットについて解説します。

システムの全体像を共有できる

システム構成図は、システムの全体像を効果的に共有できる図面です。システム構成図を作成しておくことで、クライアントと開発者の間で認識を合わせやすくなります。

また、各機能を担当する開発チーム間の連携もよりスムーズになり、プロジェクトの進捗状況や潜在的な課題を全員が把握しやすくなります。

複雑なシステム構造もシステム構成図を作ることで、理解が早まり、仕様の変更が生じた場合でも影響範囲の把握がスムーズになります。このように、システム構成図は情報共有を促進し、プロジェクト全体の効率を高める重要な役割を持っています。

問題点を迅速に発見できる

システム構成図を使用すると、システムの問題点を迅速に発見できる点もメリットです。例えば、開発段階の問題や運用中に発生するトラブルを未然に発見することができため、早期解決に繋がります。

また、システムの脆弱性や改良すべき点も、を基に探し出すことできるので、システム開発から運用・保守に至るまで、あらゆる工程で欠かせません。

システムの拡張が容易になる

システム構成図は、将来の機能拡張をスムーズに進める上でも役立ちます。

例えば、新しい機能を追加する際、システム構成図を見ながら最適な実装場所を選定できます。また、潜在的な処理の遅延箇所や、改善が必要な機能も容易に見つけられます。

システム構成図の種類・ポイント

システム構成図には、「ネットワーク構成図」「サーバー構成図」など目的や該当する範囲、共有するメンバーによって用意する内容が異なります。ここからは、システム構成図の種類やポイントについて解説します。

システム構成図:ハードウェアの関係を重視

システム構成図は、ITシステム内のハードウェアの関連性を図示したものです。システム構成図を用いると、システムを形成する機器の繋がりが視覚的に理解しやすくなります。

また、各機器の役割や設置場所といった詳細が記載されている点も特徴です。必要に応じて情報の詳細度は変わり、ネットワークに関する情報は省く場合もあります。

ネットワーク構成図:ネットワークの関係を重視

ネットワーク構成図とは、ネットワーク全体の機器やコンポーネントなどの関係を示す図です。コンポーネントやサーバーの配置状況を視覚的に示すため、管理者間での情報共有がスムーズになります。

例えば、新しい機器を追加する際に、既存のネットワーク構成を参照することで、適切な接続先を容易に決定できます。また、セキュリティ対策の検討やトラブル発生時の原因特定に活用することも可能です。

サーバー構成図:サーバーの繋がりを重視

サーバー構成図とは、サーバーの情報や繋がりを重視した構成図です。各種サーバーやクラウドサービスの配置が詳しく記されています。

例えば、Webサーバーやデータベースサーバーなど、異なる機能を持つ機器の配置や関係性を一目で確認できます。また、仮想マシンやクラウドサービスの設定情報も含めることで、トラブル対応や機器の更新がスムーズに行えます。

分かりやすいシステム構成図の書き方・作成の流れ

システム構成図は、見やすさに配慮して作成するのが望ましいです。他の人が見たときに分かりにくいシステム構成図だと、各機器の機能やデータの流れを正確に把握できない恐れがあります。

ここからは、システム構成図の書き方を手順に沿って解説していきます。

①目的を明確にする

システム構成図を作成する際には、まず目的を明確にすることが重要です。システム構成図が必要な理由は、各コンポーネントの役割と関係性を視覚的に示すためです。

見やすい構成図の書き方を心がけることで、開発チームの作業効率が向上し、トラブル対応も迅速になります。

また、データの流れや処理過程も明確になり、システムの効率化にも役立ちます。システム構成図の作成には、目的を明確にし、適切な書き方を心がけることが大切です。

②システムの全体像を洗い出す

システム構成図を作成する目的が明確になった後は、システムの全体像を洗い出します。抽出すべき内容としては、システムに接続するPCやサーバーに関する情報やデータベースなどの主要コンポーネント、外部サービスとの連携や通信経路などが挙げられます。

全体像を洗い出すことにより、システムの課題や改善点が浮き彫りになります。結果として、開発チームや運用担当者の意思疎通が円滑になり、保守や点検の効率も上がるでしょう。

また、定期的な更新を心がければ、常に最新の状況を反映した構成図として活用できます。

③役割と製品が分かる図を作成する

システム構成図は、役割と製品が分かるように作成する必要があります。役割と製品が分かる書き方を行う理由は、構成図を見る人全員が内容を正確に理解できるようにするためです。

具体的には、サーバーやデータベースの役割と配置場所を具体的に記載します。また、ネットワーク機器の接続先も明記します。それにより、開発チーム以外のメンバーも含め、誰もが構成図を活用できるようになります。

④データ・制御の流れが分かる線をつなぐ

システム構成図では、データと制御の流れを異なる線で表現するようにしましょう。この書き方を採用する理由は、情報の動きと処理過程を明確に区別するためです。

例えば、データの流れは実線で、制御の流れは破線で表現することにします。また、入力や保存、出力などの役割も図中に明記すると良いでしょう。これにより、開発チームのメンバーは複雑な処理の流れを視覚的に理解できます。

⑤詳細を別紙に記す

システム構成図は、適切な情報量で作成するのが望ましいです。システム構成図の役割は、全体像を把握しやすくすることにあります。

大規模プロジェクトでは、詳細を詰め込みすぎると重要な点を見逃す恐れがあります。主要機器の配置や接続関係を図示し、細かな設定値は別紙にまとめると良いでしょう。

また、情報の取捨選択や参照方法のルールをあらかじめ定めることも大切です。このような工夫により、誰もが理解しやすいシステム構成図が完成し、プロジェクト全体の進行がスムーズになります。

システム構成図を作成した後に行うこと

システム構成図が完成した後は、チーム全体で共有できる仕組みを整えましょう。それにより、システム構成図は常に現状を表す資料として機能し続けます。

ここからは、システム構成図作成後に行うことについて解説します。

更新ルールを設定する

システム構成図は、定期的な更新と適切な管理が必要です。システムの新規導入や変更に伴い、システム構成図も更新しなければなりません。そのためには、月次や四半期ごとの見直しスケジュールを設定しましょう。

また、システム構成図の保守・管理を行う担当者を決めることも大切です。また、変更履歴とバージョン管理の方法も決めておく必要があります。

構成図を全体に共有する

関係者は常に最新の情報を伝えていないと、システム脆弱性などが見つかり改修が発生した際に、担当者がシステムを把握できなくなり対応が後手に回ってしまう可能性があります。場合によっては間違った対応をしてしまい、被害が更に繋がる可能性もあるでしょう。

システム構成図を作成・更新の際は、開発チームや運用担当者、営業部門、だけでなくクライアントにも共有する必要があります。

共有の際は、各関係者が理解しやすいフォーマットを選び、セキュリティにも配慮が必要です。また、更新後には速やかに更新の通知を出しましょう。適切な共有方法を心がければ、構成図は重要な情報資産となります。

システム構成図作成におすすめのツール3選

システム構成図を作成する際は、作図ツールを利用すると便利です。ここからは、システム構成図作成に役立つツールを紹介します。

Miro

Miro」は、システム構成図を簡単に作成できるツールとして注目されています。Miroを使えば、システム構成図やネットワーク構成図などを効率的に描けます。

各種アイコンや自動ダイアグラム機能、UMLシェイプパックなどの便利な機能が用意されており、作図作業を大幅に効率化することが可能です。

さらに、リモートでの共同編集が可能なため、離れた場所にいるメンバーともリアルタイムで共有し協力しながらシステム構成図を作成できます。

Cacoo

Cacoo」は、ブラウザで動作し、日本語に対応している作図ツールです。Cacooの特徴は、AWSやGoogle Cloud、Azureなどのクラウドサービスのアイコンを豊富に備えている点にあります。

これらのアイコンを活用することで、システム構成図が手軽に描けるでしょう。図やアイコンなどを保存し、再利用できる機能もシステム構成図の作成時に役立ちます。

diagrams.net (draw.io)

diagrams.net(draw.io)」は、オープンソースで提供されているダイアグラム作成ツールです。diagrams.netが優れている理由は、さまざまな種類の図に対応できる点にあります。

システム構成図だけでなく、フローチャートやGoogle Cloud Platformなどの構成図も作図可能です。また、ショートカットキーを活用することで、作業時間の短縮もできます。

まとめ

今回の記事では、システム構成図の意味や種類、書き方、作図におすすめのツールなどについて解説しました。システム構成図は、システムの全体像や相互関係を視覚的に示す図です。

これを活用することで、開発チームやクライアントとの情報共有がスムーズになり、問題点の早期発見やシステムの拡張が容易になります。

また、MiroやCacoo、diagrams.netなどのツールを活用すれば、効率的に作成できます。

この記事のまとめ
  • システム構成図とは、システムの相互関係を示す図であり、問題点の早期発見やシステムの拡張計画を立てやすくするなどのメリットがある
  • ハードウェアの関係を重視したシステム構成図のほか、ネットワークの関係を重視したネットワーク構成図や、サーバーの接続を重視したサーバー構成図などもある
  • 作成時は目的を明確にし、全体像を洗い出す。役割と製品、データの流れを図示し、詳細は別紙にまとめることが重要
  • システム構成図を効率的に作成するには、MiroやCacoo、diagrams.net(draw.io)などのツールがおすすめ

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア