Blogブログ

Tableau Serverとは?できること・メリット・インストール方法を解説

業務で蓄積されるデータの有効活用を検討中の企業は、「データの見える化」「工数のかからないデータ共有」など、クリアすべき課題が多いかと思います。データの管理を解決するツールとして注目されているのが、「Tableau Server(タブローサーバー)」です。

今回は、Tableau Serverの概要やできること、メリット、料金プラン、インストール方法を解説します。自社データの分析にTableau Serverが有効なのかの判断にお役立てください。

この記事をおすすめする人
  • 自社のデータ共有や意思決定の業務を改善したい方
  • BIツールの導入を担当するシステム部門の方
  • データドリブン経営を目指す経営者の方

Tableau Serverとは?【分析結果共有ツール】

Tableau Server(タブローサーバー)とは、データの分析結果をチーム内で共有できるツールです。Tableau Desktop(データの可視化を行うツール)で作成したダッシュボードを社内のネット環境上で共有できます。

 自社サーバー上で運用できるので、企業独自のITインフラ(社内の情報システムの基盤や設備)を最大限に活用したい場合におすすめです。

 Tableau Serverの導入は、環境に合わせたサーバースペックが求められます。大規模なデータソース扱う場合、CPUやメモリ、ストレージの性能が重要です。Tableau ServerをインストールするPCの推奨スペックは、以下の通りです。

インストールの種類

シングル ノード

プロセッサー

64 ビット(x86_64 チップセット)

※SSE4.2およびPOPCNT命令セットをサポートする必要があります ※ARMベースのプロセッサーはサポートされていません

CPU

8コア(16vCPU)、2.0 GHz 以上

RAM

バージョン2022.3以降:128GB

バージョン2021.4.0からバージョン2022.1.x:64GB

バージョン2021.3.x以前:32GB

空きディスク容量

50GB

※Tableau Prep Conductorを追加する場合は、2番目のノードを追加して、Tableau Server Prep Conductorの実行専用にすることが推奨されています。このノードの最低スペックとして、4コア(8 vCPU)、RAM16 GBが必要です。

また、クラウド上でデータ分析を実施できる「Tableau Cloud」というツールもあります。Tableau ServeとTableau Cloudの違いは以下の通りです。

製品名

Tableau Server

Tableau Cloud

コスト

カスタマイズ性

インシデント対応と責任

自社対応・自社責任

セールスフォース社

それぞれの製品への移行

可能

可能

Tableauの概要やデータベースの基礎知識については、

Tableau(タブロー)とは?何ができる?料金やメリットも解説
SQLとは?データベース言語の基礎知識・重要性を解説

をご覧ください。

Tableau Serverでできること・メリット

Tableau Serverには、データ共有機能だけでなく、さまざまな便利な機能が備わっています。ここからは、Tableau Serverの特徴から分かるメリットを解説します。

さまざまなデータを取り扱える

Tableau Serverは、OracleやAWS Redshift、Microsoft SQL Server、Cloudera Hadoop、キューブ、Teradataなど、データソースとの連携が可能です。オンプレミス環境(企業がサーバーやネットワーク機器を所持・引用する形態)はもちろん、クラウド環境とも安全に接続できます。

 ライブ接続では常に最新の情報が提供され、抽出ではデータの一部を保存して効率的に利用できます。これにより、企業内の誰でも必要なデータにアクセスし、分析やレポート作成に活用できます。

 さらに、API(アプリ・ソフト間で機能を接続できる仕組み)を活用すれば、より多くのシステムからデータを収集することも可能です。

監視・管理・セキュリティ性が高い

Tableau Serverは、企業内のデータを安全に管理し、常に最適な状態を維持できる機能を備えています。ユーザーやパフォーマンス、コンテンツ、ライセンスなどを簡単に追跡・管理できるので、システム運用の負担を軽減できます。

 また、Active DirectoryやOAuth、Kerberosなどのセキュリティプロトコル(通信を暗号化できるセキュリティ)とも連携が可能です。

 さらに、データソースの保護に加え、ネットワーク自体も暗号化することで、不正アクセスやサイバー攻撃などのリスクを低減できます。

信頼性の高いデータで意思決定を援助

Tableau Serverは、データソースをライブ接続や暗号化された形式で抽出することで、最新かつ信頼性の高いデータを使用できます。また、仮想接続を使うことで、信頼性の高いデータを簡単に再利用し、拡張できます。

 さらに、データから得たインサイトを活用することで、意思決定の支援にも役立ちます。Tableau ServerのAIを活用すれば、データの疑問点を深掘りし、より高度な分析を実施可能です。これらの機能により、ユーザーは信頼性の高いデータに基づいた意思決定ができます。

Tableau Serverのプランやインストール方法

Tableau Serverを導入する前に、どのプランが自社のニーズにあっているか確認することが重要です。Tableau Serverには、以下の3種類のプランが用意されています。

 

Tableau Creator

Tableau Explorer

Tableau Viewer

特徴

高度なデータ作成機能や分析機能、ダッシュボードなどが利用可能

ダッシュボードやレポートの閲覧、簡単な編集が可能

作成済みのダッシュボードの閲覧に特化

対象ユーザー

データソースの準備やダッシュボードの作成を行う人

準備されたデータを用いてダッシュボードの作成や閲覧をする人

ダッシュボードの閲覧のみを行う人

料金

(ユーザー/月)

9,000円

5,040円

1,800円

最低導入数

1

5

100

インストール方法のポイント

Tableau Serverのインストールは、以下の手順で行います。 

  1. Tableau Serverをインストールするには、管理者アクセス権を持つユーザーとしてコンピューターにサインインします。
  2. 公式サイトから最新のインストーラーをダウンロードします。
  3. インストールファイルをダブルクリックします。
  4. インストール画面の指示に従ってセットアップを完了します。
  5. ブラウザーを開き、以下のURLを入力して、Tableau サービスマネージャーWeb UIポートを追加します。
  6. 表示されたサインインページで、管理者のユーザー名とパスワードを入力します。
  7. ライセンス認証ページで、プロダクトキーを入力または貼り付け、「Activate Product Key(プロダクトキーのアクティブ化)」をクリックします。
  8. アクティブ化ができたら「次へ」をクリックします。
  9. 登録画面で情報を入力して「登録」をクリックします。
  10. セットアップページが表示されるので、必要な情報を入力します。
  11. 入力が終わったら「初期化」をクリックします。
  12. 初期化の完了後、管理者作成画面が表示されます。
  13. 管理者アカウントを作成すれば、Tableau Serverのインストール作業は完了です。

まとめ

今回は、Tableau Serverの概要やできること・メリット、料金プラン、インストール方法などについて解説しました。Tableau Serverは、企業が自社のデータソースを最大限に活用し、安全に分析結果を共有できるツールです。

自社サーバー上で運用でき、さまざまなデータソースと連携ができます。また、監視・管理機能やセキュリティ機能も充実しています。Tableau Serverはデータ分析の共有と意思決定に役立つツールとして、今後のビジネスシーンでますます注目されるでしょう。

この記事のまとめ
  • Tableau Serverは社内のセキュリティ基準に沿った環境で、Tableau Desktopで作成したダッシュボードをイントラネット上で共有できる
  • さまざまなデータソースとの連携や監視・管理機能により、安心してデータ活用が可能となる
  • Tableauには、3種類のプラン(Creator・Explorer・Viewer)が用意されており、ユーザーの役割に応じて選択できる
記事の監修

代表取締役村越 聖人

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアにてデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。