Webサービスはどうやって作る?Webサービスのメリットや作り方、成功のポイントについて解説
記事の監修
代表取締役村越 聖人
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
目的に沿ったWebサービスを開発できれば業務の効率化に繋がります。では、Webサービスはどのように作ればよいのでしょうか。
- Webサービスについて理解を深めたい人
- Webサービスの作り方を知りたい人
- Webサービス開発を成功に近づけたい人
Webサービスとは何か
Webサービスとはどのような存在なのでしょうか。まずは、Webサービスについて解説します。
一般ブラウザから利用できるオンラインサービスのこと
Webサービスとは、一般的なブラウザから利用可能なオンラインサービスです。ユーザーはいつも利用しているブラウザから既定のURLにアクセスし、サービスを利用します。
インターネットに繋がっているデバイスさえあれば使えるのがWebサービスのメリットです。現代では、デジタルデバイスを複数所有することも珍しくないでしょう。
ブラウザからそのまま利用できるWebサービスの需要が増している理由の一つです。
Webサイトとの違い
WebサービスとWebサイトは似たような意味で使われることも多いですが、主に下記のような違いがあります。
- Webサイトは閲覧が主目的だが、Webサービスは閲覧以外の目的を達成する
- Webサイトは一方通行だが、Webサービスは双方向
- Webサイトは誰が見ても同じ表示になるが、Webサービスはユーザーによって表示や値が変わる
Webサイトは万人に既定の情報を届けるために作られるものです。そのため、誰が見ても同じような情報が表示されます。
対して、Webサービスはユーザーが個々の目的を達成するために利用するものです。そのため、ユーザーによって使い方や目的、表示されるものが異なるのが特徴です。
Webサービスとは、一般的なブラウザからそのまま使えるオンライン上のサービス
- インターネットに繋がっているデバイスがあればどこからでも使える
- デバイスの複数持ちが当たり前になった現代に適している
- Webサイトとの違いは、主目的が閲覧のみか積極的利用か
Webサービスのメリット
続いて、Webサービスのメリットをいくつかご紹介します。
インターネットに繋がっていればどこからでも利用可能
Webサービスは、インターネットに繋がっていればどこからでも利用できます。自宅ではPCを使って、外ではスマホを使ってアクセスするなど、フレキシブルな活用が可能です。
逆に、インターネットに繋がっていない場合は使用不可な点がデメリットと言えるでしょう。回線によって通信が重くなったりセキュリティが甘くなったりする点も考慮の必要があります。
しかし、今はさまざまなデバイスから簡単にインターネットに接続できるようになりました。その分、Webサービスの使い勝手も向上している次第です。
一般ブラウザで利用できるためアプリのインストールが不要
Webサービスはブラウザからそのまま利用できるため、アプリのインストールが不要です。アプリの存在が大きな負荷になることは少ないでしょう。しかし、積もり積み重なってストレージを圧迫したり画面が見づらくなってしまうくらいはあるかもしれません。
サービスによっては、ブラウザとアプリを併用しているものもあります。どちらを使っても構いませんが、リリースされている場合はアプリからアクセスした方が使いやすい傾向があります。
ブラウザは汎用的な通信や閲覧を行うためのものですが、アプリは該当のWebサービスに最適化されているからです。
リアルタイム処理に強くデータを管理しやすい
Webサービスは、リアルタイム処理に強くデータ管理に秀でているのもメリットです。ユーザーはデータが一元管理されているサーバーにアクセスすることで、いつでも最新の情報を得られます。
オフラインシステムの中には、データの閲覧に逐一ダウンロードを要するものもあります。それだと各々がローカルで修正を加えた部分が反映されず、値の異なるファイルが複数存在してしまう恐れもあるでしょう。
データが一元管理されているWebサービスであれば、その心配はありません。ユーザーが編集したデータはリアルタイムに保存されるため、他の人はいつでも最新のデータを閲覧することができます。
Webサービスには色々なメリットがある
- インターネットに繋がっていればどこからでも利用可能
- ブラウザから使えるためアプリのインストールが不要
- データを一元的に管理でき、リアルタイム処理に強い
Webサービスのデメリット
Webサービスのメリットは上述の通りです。では逆に、Webサービスのデメリットについて考えてみましょう。
インターネットに繋がってないと使えない
まず挙げられるのは、インターネットに繋がっていないと使えない点です。Webサービスは基本的にクラウドベースで構築されているため、ユーザーはインターネットを介して利用する形になります。
もしユーザー側のデバイスがインターネットに繋がっていない場合、利用することができません。現代はさまざまな場所からインターネットにアクセスすることができるようになりましたが、それでも100%ではないでしょう。
何らかの理由でインターネットにアクセスできない状況が続くと、Webサービスを利用した活動が難しくなってしまうわけです。
多様なデバイスに最適化させる必要がある
次に挙げられるのは、多様なデバイスへの最適化です。Webサービスが多様なデバイスに最適化されているのはユーザー側としてはメリットですが、製作側としてはその分開発コストがかかる形になります。
現代はさまざまなデバイスが開発・リリースされているため、ユーザーがどのような環境でアクセスしているかを絞りこむのが難しくなりました。ある人は小さな画面のスマホからアクセスしているかもしれませんが、ある人は大画面のデスクトップからアクセスしているかもしれません。
WebサービスのUIがそれらに最適化されていないと、使い勝手が悪くなってしまいます。100%完璧に対応するのは難しいですが、ある程度幅をもたせた設計を行う必要があるわけです。
セキュリティリスクを抱える可能性がある
Webサービスの利用にインターネットを介する以上、どうしてもセキュリティリスクを抱える可能性があります。インターネットは誰でも利用できるのがメリットですが、その中には悪意のある第三者も含まれている恐れがあるわけです。
セキュリティがしっかりと構築されていれば問題はありませんが、Webサービスに脆弱性が残っていれば攻撃されてしまうかもしれません。攻撃されて大事な情報が漏洩してしまうと信用問題になりますし、プログラムが改ざんされWebサービスがロックされてしまう危険もあります。
Webサービスを構築する際には、セキュリティについてしっかりと理解することが大事です。
Webサービスにはデメリットもある
- 利用はインターネットが必須
- デバイスへの最適化
- セキュリティリスク
Webサービス製作のポイント
では次に、Webサービス製作のポイントをいくつかご紹介します。下記のような点に注意することで、質の高いWebサービス構築に繋がるでしょう。
製作の流れを理解する
まず挙げられるのは、製作の流れを理解する点です。Webサービス製作プロセスは作るものや開発形態によって異なりますが、大まかな部分を知っておくにこしたことはありません。
詳しくは後述しますが、多くの場合は下記のような形になります。
企画→要件定義→開発→テスト→運用
どのようなWebサービスを作るのかといった企画、Webサービスにどのような機能を盛り込むかといった要件定義。そして定まった仕様に基づいて実装する開発、完成したものにバグがないかチェックするテスト。
これらを通し、最終的に本番運用が行われます。
アイデアを重視する
Webサービス開発の源泉となるのは、何かしらのアイデアではないでしょうか。それがどのような動機で生じたものかは千差万別ですが、全ての元になったアイデアを重視することで、質の高いWebサービス開発に繋がる可能性があります。
場合によっては、アイデアを重視することで自ずとターゲット層や機能、デザインが固まることもあるでしょう。それらに一貫性を持たせることで分かりやすく質の高いWebサービス開発に繋がり、かつマーケティングや販促もやりやすくなるわけです。
市場分析を行う
世の中に必要とされるWebサービスを作るには、市場分析が欠かせません。市場分析を行いニーズをチェックした上でWebサービスを開発すれば、マーケティングや周知がしやすくなります。
市場分析を一切行わず、初期衝動のみで開発した場合はどうなるのでしょうか。一概には言えませんが、潜在ターゲット層に情報を届けるのが難しくなり、あまり使われないまま終了してしまうかもしれません。
市場分析を行いターゲット層を明確にすることで、Webサービスの中身だけでなくマーケティングや販促にも一貫性が産まれます。それにより、Webサービスを必要としているターゲットにリーチしやすくなるわけです。
ポイントを押さえることでWebサービス製作を効率化できる
- 流れを理解する
- アイデアを大事にする
- 市場分析を行う
Webサービスの一般的な作り方
では、自社で独自のWebサービスを作るにはどうすればよいのでしょうか。次に、Webサービス開発の一般的な流れをご紹介します。
Webサービスの方向性やアイデアを決める
まず、作りたいWebサービスの方向性やアイデアを決めましょう。Webサービスはそれぞれ役割や目的があり、それを達成するためにさまざまな機能が搭載されます。
たとえば、下記のようなものが挙げられます。
- 遠隔的なコミュニケーションを行うためのチャットツール
- メンバーの近況や進捗、日報などを管理するためのグループウェア
- 直接消費者に商品を販売するためのECサービス
自社は何のために(何を達成するために)Webサービスを作るのかを策定する必要があります。具体的な機能や性能まで踏み込む必要はありませんが、大まかなイメージを描かなければ後の工程で不備が生じます。
開発業者や開発形態を決める
次に決めるべきは、開発業者や開発形態です。技術力があれば内製する選択肢もありますが、そうでない場合は外注するのが現実的でしょう。
大事なのは、信頼できる外注業者を見つけることです。サービス開発に限らず、事業上の取引において信頼関係の構築は重要です。
安いからといって技量や実績が不明確なところに頼んでしまうと、開発費用が無駄になる可能性があります。評価やレビュー、実績をしっかりと確認し、信頼できる開発業者に発注しましょう。
要件定義を行う
開発業者が決まったら、要件定義を行います。要件定義とは、開発するWebサービスに搭載する機能や性能を決める行為です。
Webサービスは、何らかの目的を達成するために作られます。その目的を達成するために必要な機能や性能、UIなどを開発業者と話し合い決めなければなりません。
一度固まった仕様を後から変更するのは難しいため、漏れのないようにしましょう。自社の希望する仕様が全て入らないこともありますが、信頼できる開発業者を選べているのであれば、ある程度任せてしまうのも手です。
基本設計を行いプロトタイプを作成する
要件定義が完了したら、次は基本設計とプロトタイプの作成に入ります。大まかなUIが実装され、完成形がイメージできるようなものが作られます。
プロトタイプに具体的な機能が実装されることは少ないため、細部までチェックするのは難しいかもしれません。プロジェクトによってはプロトタイプが作られないケースもあるため、必要な場合は事前に確認しておきましょう。
仕様を固めコーディングする
プロトタイプの確認が終わったら、最終仕様を固めコーディングに入ります。基本的な要件や仕様は要件定義で定めますが、プロトタイプを確認して細かな変更を加えたくなることもあるでしょう。
大きな部分の変更は難しいですが、細部であれば変更できる余地はあるかもしれません。ただ、一度決まった仕様や要件を変更するのは開発業者に負担がかかるため、しっかりとコミュニケーションした上で決めるのをおすすめします。
テストを行う
開発が終わったら、完成品をテストします。一応利用可能になっているものの、まだ多くのバグが内包されているからです。
バグを除去するためにさまざまな動作環境で操作を行い検証します。見つかったものは修正されますが、バグを完璧に除去するのは難しいのが現実です。
本番運用されてから新たなバグが見つかる可能性も十分あります。もしかしたら開発工程より手間がかかるかもしれませんが、意図しない動作や処理を放置するのはリスクが高いのも事実です。
可能な限り、しっかりと修正しましょう。
本番運用と保守管理
テストが完了したら、いよいよ本番運用です。実際に運用する環境でWebサービスを動かし、ユーザーからのアクセスを許可します。
契約内容にもよりますが、本番運用から責任の所在が開発を依頼した側に移ることが多いのではないでしょうか。内的な部分は開発業者にケアしてもらう必要がありますが、データの管理や利用者への啓蒙は自社の管轄で行われることになります。
また、運用後のWebサービスは定期的にメンテナンスや保守管理を行う必要があります。自社でできるならそれにこしたことはありませんが、そうでない場合は開発業者や専門業者に相談しましょう。
Webサービスは、下記のような流れで開発される
- Webサービスの目的を決め要件定義する
- 基本設計を行いコーディングする
- テストをしてバグを潰し本番運用する
ここに注意。Webサービス開発が失敗に陥るポイント
続いて、Webサービス開発が失敗に陥るポイントをご紹介します。開発プロジェクトが下記のような点に該当する場合、改善を検討した方が無難かもしれません。
自社開発にこだわる
まず挙げられるのは、何がなんでも自社開発にこだわることです。Webサービスを自社で開発できればコスト減等のメリットがありますが、その分全ての知見やノウハウを自社でまかなう必要があります。
Webサービス開発事業を営んでいるのであればそれも可能ですが、そうでない場合は知見やノウハウを積み上げる必要があるでしょう。しかしWebの世界は日進月歩なため、あらゆる知識を得るのは容易ではありません。
膨大な技術資産の中から自社ニーズに合致するものを選び、かつその技術を満足に使いこなす必要があるわけです。もちろん簡単ではないため、難しい場合は外部の開発業者に委託するのがベターです。
ユーザー目線がない
ユーザー目線が欠けている開発は、失敗に終わるリスクがあるかもしれません。Webサービスは作って終わりというわけではなく、それを誰かに使ってもらって意味が生じるものだからです。
誰かに使ってもらう必要がある以上、ユーザー目線を意識する必要があります。ターゲット層がどのような人物で何を好むのか、どのような行動パターンなのかを分析し、彼らの日常に自然と馴染むWebサービス開発を目指しましょう。
要件定義や見積もりが甘い
要件定義や見積もりが甘いと、Webサービス開発が失敗に陥る可能性があります。要件定義はWebサービスに求める要素を明確化する作業であり、ここで仕様に盛り込めなかったものは基本的に実装されません。
後から機能を追加することもできなくはないのですが、重要なものであれば最初からそれありきで設計するのが無難でしょう。重要な要素を前提に仕様を決めることで、そこに導線を集約させることができるからです。
また、Webサービス開発の予算や工数の見積もりが甘いと、開発が満足にできなくなってしまう恐れもあります。この辺りは事前にしっかりと確認し、過不足のないよう設定することが求められます。
Webサービス開発が失敗に陥るリスクは
- 何が何でも自社開発にこだわってしまう
- ユーザー目線が欠けている
- 要件や見積もりが甘い
Webサービスの開発を成功に導くには
Webサービス開発を成功に導くには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。続いて、Webサービス開発の際に注意したいポイントを解説します。
ITに関する基礎知識を身につける
まず挙げられるのは、ITに関する基礎知識を身につけておくことです。ITテクノロジーは進歩が速いため網羅するのは困難ですが、基礎的な部分だけでも知っておくことが大事です。
知識がゼロであれば、信頼できる開発業者を見つけるのも難しいでしょう。逆に基礎的な知識を持っておけば、開発実績から「この業者はWebに強そうだ」「この会社はコスパが良さそうだ」と分析できます。
100%当たっている保証はありませんが、ゼロベースで決めるより指針を得やすいのではないでしょうか。加えて、ITの基礎知識を知っておけば、開発業者とのコミュニケーションが取りやすくなります。
ITの世界は専門用語が多く、全てを説明していたら冗長になるからです。こちらも全てを網羅するのは不可能ですが「Web」「サーバー」「データベース」などの基本的なものは理解しておいて損はありません。
信頼できる開発業者を選ぶ
信頼できる開発業者を選ぶことで、Webサービス開発を成功に導けます。選定基準として価格を重視する人も多いかもしませんが、安さばかりを求めるのは本末転倒です。
Webサービスは、何らかの目的を達成するために作られるものです。目的が不備なく達成されるのであれば安くても構わないのですが、一般的に(Webサービス開発に限らず)価格とクオリティは比例します。
もちろん、高ければいいという話ではありません。相場を知り、依頼案件に対して適切な見積もりをスムーズに返してくれる業者を探しましょう。
あらかじめプロに相談する
あらかじめプロに相談しておくことで、Webサービス開発を成功に近づけられます。ITは日進月歩で進化しているため、全てを網羅するのは不可能に近い分野です。
それはプロでも同じですが、彼らは分野を絞ることで自身の専門性を高めています。開発したいサービスの種類に応じたプロに相談すれば、成功確率はぐっと上がるわけです。
プロに相談する利点として「はまりやすい落とし穴を回避できる」が挙げられるでしょう。個別の失敗を全て防ぐことはできませんが、汎用的に陥りやすいミスは(プロの目からであれば)防ぐのは容易です。
Webサービスの開発を成功させるには下記のような点が大事
- ITの基礎知識をつけることで作りたいものの明確化や開発業者とのコミュニケーションに役立つ
- 信頼できる開発業者を見つけられればイメージに沿ったサービス作りができる
- 事前にプロに相談することで落とし穴を避けられる
まとめ
目的に沿ったWebサービスを開発すれば、自社業務の効率化に繋がります。Webサービス開発の流れや目的をしっかりと理解し、適切なものを作りましょう。
- Webサービスとは、オンライン上で稼働しているサービスのこと
- Webサービスのメリットはアクセスやデータ管理が容易なこと
- Webサービス開発を成功させるには、信頼できる開発業者とパートナーシップを結ぶこと