クラウドサーバーとは?レンタルサーバーと比較や利点・欠点を解説
記事の監修
![](/assets/images/blog/supervision.webp)
代表取締役村越 聖人
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。
フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。
近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。
新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。
2019年5月 株式会社glorious future 設立。
DX推進に伴い、クラウドサーバーの活用で業務効率化とコスト削減を目指す企業が増加しています。クラウドサーバーの導入を検討する企業の担当者の中には、そのメリットやデメリットについて理解を深めたいと考える方もいるでしょう。
そこで本記事では、クラウドサーバーについて知りたい方に向けて、クラウドサーバーの意味や自社サーバー・レンタルサーバーとの違い、メリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説します。本記事をぜひ、自社でのクラウドサーバー導入の参考にしてください。
- DX推進を担当する企業の情報システム部門の方
- スタートアップ企業の経営者や創業予定の起業家の方
- 社内のサーバー管理体制の見直しを考えている方
クラウドサーバーとは?【インターネット上の仮想サーバー】
クラウドサーバーとは、インターネットを介して利用できる仮想サーバー環境です。ネット上のサーバー運用や管理はクラウドサーバーの提供事業者が担当しており、利用契約を結ぶとすぐに利用を開始できます。インターネット環境さえあれば、場所を問わずデータの共有やダウンロードなどが可能です。
クラウドサーバーの費用は、実際に利用したITリソース量で算出される従量課金制が多いです。在宅業務や場所にとらわれない勤務体制を目指す組織との相性が優れています。
仮想サーバーの概念や種類について詳しくは、「サーバー仮想化とは?物理サーバーとの違いや導入方法を解説」をご覧ください。
![](/assets/images/blog/cloud-server/cloud-server-01.png)
自社サーバーやレンタルサーバーとの違い
クラウドサーバーと混同されるサーバーの種類として、自社サーバーやレンタルサーバーが挙げられます。クラウドサーバーを使用するにあたり、これらのサーバーの違いを理解することは大切です。
ここからは、クラウドサーバーと自社サーバー・レンタルサーバーとの違いについて、それぞれ詳しく解説します。
比較対象ではないものの、サーバーとクラウド を混ぜて考えている方も多いので、違いが気になる方は「サーバーとクラウドの違いは?サーバーの種類やメリットを解説」をご覧ください。
自社サーバー:自社で管理する物理サーバー
自社サーバーとは、企業が社内に設置して管理する物理サーバーのことを指します。自社サーバーはカスタマイズ性が高く、処理能力も予算に応じて高性能化が可能です。ただし、導入時に高額な初期費用がかかるほか、運用・管理するための人材も必要です。
一方、クラウドサーバーは物理的な機器を置く必要がなく、オフィスを有効活用できます。初期構築の手間も少なく、日々の管理・保守作業もクラウドサーバーの事業者に任せられるため、業務の効率化が進められます。
レンタルサーバー:管理会社からレンタルするサーバー
レンタルサーバーとは、月額料金を支払ってネット上のサーバーを利用できるサービスです。主にサーバー管理の技術者を雇用せずに運営したい企業や、小規模なウェブサイト向けの選択肢として活用されています。
利用プランには、複数のユーザーでサーバーを共有する共有サーバー方式と、1台まるごと専有する専用サーバー方式があります。レンタルサーバーは月々のコストが一定で、サーバーのリソース変更時には契約内容の見直しが求められます。
一方で、クラウドサーバーは月額固定のレンタルサーバーとは異なり、実際の使用量に応じて料金が発生する従量課金制です。また、CPU性能やメモリ容量などのリソースは必要に合わせて増減を自由に調整できます。
![](/assets/images/blog/cloud-server/cloud-server-02.png)
クラウドサーバーのメリット
クラウドサーバーは、以下の通り多くのメリットがあります。
ここからは、クラウドサーバーのそれぞれのメリットについて、深ぼって解説します。
コストを削減できる
クラウドサーバーを導入することで、コストを削減できる点はメリットといえます。自社サーバーの場合、サーバーの機材など初期費用が大きくなりがちです。
一方でクラウドサーバーは、初期費用が不要な事業者が多く、従量課金制で利用を始められます。高機能なサーバー環境を準備し、コストを抑えて利用したい企業には、最適な選択肢といえるでしょう。
複数のデバイスからアクセスできる
クラウドサーバーのメリットは、複数のデバイスからアクセスできる点にあります。インターネットに接続していれば、パソコンやタブレット、スマートフォンなど、さまざまなデバイスでデータの閲覧などが可能です。
クラウドサーバーのサービスによっては、コンテンツの共同編集もできます。デバイスの互換性を意識せずに業務を進められる利便性は、クラウドサーバーの魅力といえるでしょう。
拡張性が高い
拡張性の高さもクラウドサーバーのメリットです。クラウドサーバーは、サーバーの数や性能を状況に応じて調整でき、必要な容量や機能を柔軟に拡張できます。大規模なWebサイトを運営していると、アクセス数の急増によりサーバーの負担が高まる場合があります。
クラウドサーバー環境では、システムの性能を一時的に強化し、多数のユーザーからのリクエストを円滑に処理することが可能です。
素早く導入できる
クラウドサーバーは、アカウントを作成するだけで素早く導入できる点は大きなメリットです。自社サーバーの場合、実際の稼働までに数ヶ月単位の期間が必要になることもあります。
一方で、クラウドサーバーは最短で即日にシステム環境を準備できます。スピーディーにシステムを構築しなくてはいけないケースでは、クラウドサーバーは大いに役立つでしょう。
メンテナンスが不要
企業にとってクラウドサーバーは、メンテナンスの負荷から解放されるメリットがあります。クラウドサーバーの事業者がメンテナンスを担当するため、企業のインフラ担当者の業務負担を減らすことが可能です。
その一方で、セキュリティ対策もクラウドサーバーの事業者に一任するため、信頼性の高い事業者の選定がポイントとなります。
クラウドサーバーのデメリット
クラウドサーバーには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。ここからは、クラウドサーバーのデメリットについて解説します。
カスタマイズ性に劣る
クラウドサーバーのデメリットのひとつは、自社サーバーよりもカスタマイズ性が劣る点です。自社にある物理サーバーなら、設定や構成を細部まで調整できます。
しかし、クラウドサーバーは、提供元の仕様に準じた利用となります。そのため、特殊なシステム要件や独自の運用体制が求められる場合は、自社管理の物理サーバーが適しています。
高度な知識を持つ人材が必要になる
クラウドサーバーの活用には、高度な専門知識を備えた人材が必要になります。クラウドサーバーの担当者は、ネットワークやクラウドコンピューティングなどの専門知識が求められます。
大規模なWebサービスを展開する企業などでは、人材確保に苦戦していることも少なくありません。クラウドサーバーは導入費用を抑えられる一方、運用には専門的な知識が必要であり、採用計画にも影響を考慮する必要があります。
![](/assets/images/blog/cloud-server/cloud-server-03.png)
クラウドサーバーを選ぶポイント
クラウドサーバーを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。まずは、自社の利用規模に見合った性能やストレージ容量を見極めることが重要です。
また、クラウドサーバーのセキュリティが自社のセキュリティ基準に適合しているかも確認しましょう。さらに、既存アプリケーションとの互換性も導入前に検証しておくと安心です。
まとめ
今回の記事では、クラウドサーバーの意味や自社サーバー・レンタルサーバーとの違い、メリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説しました。クラウドサーバーとは、インターネットを通じて利用できる仮想サーバー環境で、必要なリソース量に応じた従量課金制が特徴です。
メリットとして、コスト削減効果や複数デバイスからの利用、高い拡張性、迅速な導入、メンテナンス負荷の軽減が挙げられます。一方で、カスタマイズ性には制限があり、運用には専門知識を持つ人材が必要です。選定時には、利用規模に見合った性能、セキュリティ基準への適合、既存システムとの互換性などを総合的に判断するといいでしょう。
- クラウドサーバーとは、インターネットを介して利用する仮想サーバーのこと
- クラウドサーバーの主なメリットは、コストの削減や複数デバイス対応、優れた拡張性、導入の速さ、メンテナンス不要である点が挙げられる
- クラウドサーバーのデメリットは、カスタマイズ性の制限や専門知識を持つ人材確保が必要なことが挙げられる