Blog

サーバー保守とは?業務内容や重要性は?外注費用の相場も解説

記事の監修

代表取締役村越 聖人

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

2006年からエンジニアよりデジタル業界でのキャリアをスタート。
大小様々なWebシステム開発およびシステム運用保守を経験。

フルスタックエンジニアとして上流から下流工程まで一連の業務を担当するとともに、サーバー設計、構築、運用設計などのサーバー管理者業務も兼任。

近年は、顧客折衝を含む提案型営業からDMP絡みのデータ分析業務をはじめ、プロジェクトの全体統括・SEなど業務要件に合わせたポジショニングで顧客ニーズの最大化を図るサービス提案を実施。

新規事業で立ち上げた自社サービスにて、発明者として特許取得。

2019年5月 株式会社glorious future 設立。

サーバー保守は、社内システムやネットワークを円滑に利用するために必要な業務です。サーバー保守に関する知識が十分でないと、安定した回線を得られず、業務の効率が落ちたり、サービス利用者がアクセスできなくなったりする恐れがあります。

そこで今回は、サーバー保守の意味や重要性、方法・仕事内容、サーバー環境別の相場などについて解説します。本記事を自社のサーバー保守業務に、是非お役立てください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 自社のサーバー管理を任される方
  • サーバー保守について基礎から学びたい方
  • ITインフラの外注コストを見直したい経営者の方

サーバー保守とは?復旧作業・メンテナンスの対応業務

サーバー保守とは、サーバーのトラブル対応や定期的なメンテナンスを行う業務のことです。この業務には、サーバーが攻撃を受けていないかの監視や、OSやソフトウェアのアップデートといった作業も含まれます。

また、突発的な不具合が発生した際に、素早く対応することも求められます。

また、サーバー保守と並行してシステム運用の知識を求められる場合もあります。
詳しくは、「▶システム運用とは?仕事の内容やシステム保守との違いを解説」をご覧ください。

重要性:トラブル時の復旧体制を整えておく必要がある

サーバー保守は、主に3つの重要な役割があります。「システムを安定して稼働させる」ことが第一の役割です。トラブルが発生した際には、迅速に復旧できる保守体制を整えることが求められます。

第二の役割は、「セキュリティ対策」です。サイバー攻撃によるシステムの不具合を防ぐために、サーバー保守では定期的なシステムの更新や脆弱性対策を実施します。

第三の役割は、「企業の信頼確保」です。サーバー障害が業務を停止させると、企業の信用が損なわれる可能性があります。サーバー保守を適切に行うことで、顧客や取引先からの信頼を守ることができます。

サーバーの種類や種類ごとの仕組みについて詳しくは、
▶メールサーバーとは?種類や設定方法をわかりやすく解説」「▶ファイルサーバーとは?NASとの違いやメリット・デメリットを解説」をご覧ください。

サーバー保守の方法

サーバー保守には、主に以下の方法があります。

ここからは、それぞれのサーバー保守の方法について解説します。

エンジニアを雇用する

自社でサーバー保守を行うためには、専門のサーバーエンジニアを雇うか、現在いる社員をサーバー保守担当として育成する方法があります。トラブルが発生した際に外部の専門業者を呼ぶと、対応に時間がかかる場合があります。

そのため、迅速な対応を可能にするためにも、社内に専任の人材を確保しておくことが望ましいです。しかし、国内ではIT人材の不足しており、エンジニアの雇用は容易ではありません。

外注にスポット保守を依頼する

サーバー保守には、トラブルが発生した際にその都度外部業者へ依頼する「スポット保守」という方法もあります。 この方法は外部業者が自社に到達するまでに時間がかかるというデメリットはありますが、修理の少ない場合ではコストを抑えられます。

ベンダーや代理店に依頼する

サーバー保守の方法として、ベンダーや代理店に依頼する選択肢もあります。多くの場合、サーバーの立ち上げ時に保守契約を結ぶのが一般的です。

この方法では、年間保守契約をベースに月額の固定料金を支払う形式が主流です。また、ベンダーや代理店によっては、営業時間外の対応にも応じてくれる場合があります。

サーバー保守の仕事内容

サーバー保守には、主に以下の業務があります。

ここからは、サーバー保守の仕事内容について解説します。

障害・トラブルの対応

サーバー保守の主な仕事のひとつが、障害やトラブルの対応です。予防対策を十分に行うものの、データの破損や障害の発生を完全には防げません。

サーバーの障害やトラブル時は、状況確認や原因の特定を進め必要な部品の発注など、手順に沿った修復プランを実施していきます。
そのため、サーバー保守の担当者には、サーバーに関する幅広い知識と実践的な経験が求められます。

メンテナンス

サーバー保守の仕事内容には、定期的なメンテナンスが含まれます。サーバーのメンテナンスをする中で、故障の兆候を見つけたら、原因の特定や修理などを行います。

その他にも、サーバーのログやストレージ容量の確認や最適化なども欠かせない業務となります。

システムのアップデート

システムのアップデートも、サーバー保守において重要な業務のひとつです。システムが古いバージョンのままだと、セキュリティ上の問題やシステム停止のリスクが高まります。そのため、システムのアップデートは定期的に行うことが重要です。

アップデートにより、バグの修正やセキュリティの強化、新機能の追加などが行われ、システムの安定性と利便性が向上します。システムのアップデート後には、連動している他のシステムに影響がないかを確認することも欠かせません。

バックアップ

サーバー保守では、バックアップ作業は欠かせません。障害が発生してサーバー内のデータが消失するリスクに備えて、定期的にバックアップすることが重要です。バックアップを行うことで、元のデータや履歴を復旧でき、迅速な対応が可能になります。

サーバー保守の外注費用の相場

サーバー保守の外注費用は、オンプレミスサーバーとクラウドサーバーとで異なります。
ここからは、サーバー保守の外注費用の相場について解説します。

オンプレミスサーバー:構築費用の10~20%ほど

オンプレミスサーバーの場合、ベンダーや代理店と契約すると、サーバー構築費用の10~20%がサーバー保守費用の相場となります。

中小企業規模では、サーバー構築費用が数十万円程度であることが多く、保守費用の相場は月額で安い場合でもおよそ5万円程度です。

クラウドサーバー:月額3万円ほど

クラウドサーバーのサーバー保守費用は、基本的なサービスであれば月額約3万円程度が相場です。クラウドサーバーでは、オンプレミスサーバーのようにハードウェアを管理する必要がありません。

さらに、システムのアップデートもクラウドサービス提供側が対応してくれるため、サーバー保守の手間を大幅に削減できます。ただ、企業の運用方法やサーバー環境によって異なる場合があるので、状況に合わせて選ぶことをおすすめします。

まとめ

今回の記事では、サーバー保守の意味や重要性、サーバー保守の方法・仕事内容、サーバー環境別の相場などについて解説しました。サーバー保守とは、サーバーの復旧作業やメンテナンス対応を含む業務全般を指します。

この業務には、システムの安定稼働、セキュリティ対策、企業の信頼確保といった重要な役割があります。主な業務内容としては、障害やトラブルへの対応、定期的なメンテナンス、システムアップデート、バックアップの実施などが挙げられます。

サーバー保守は、企業運営において欠かせない重要な業務です。もし自社でサーバー保守を行うのが難しい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

この記事のまとめ
  • サーバー保守とは、システムの安定稼働やセキュリティ対策、企業信頼の確保という3つの重要な役割を担う業務を指す
  • サーバー保守の方法には、エンジニアの雇用、外部へのスポット保守依頼、ベンダー・代理店への委託という3つの選択肢がある
  • サーバー保守の費用は、オンプレミスサーバーでは構築費用の10~20%、クラウドサーバーは月額3万円程度が相場となっている

Share

FacebookでシェアTwitterでシェアLINEでシェア